「中世ヨーロッパの騎士」 3

ローマ教会対神聖ローマ帝国

ローマ教会は自身十分な武力を持っていなかったので、神聖ローマ帝国に皇帝の王冠を授ける見返りとして、神聖ローマ帝国の庇護を受けていました。その結果、力に勝る神聖ローマ帝国はローマ教会の上位にあり、教皇の人事権すなわち教皇を信任する権利(叙任権)さえも皇帝が握っていました。

11世紀後半、熱狂的なローマ市民の声援を受けてグレゴリウス7世(在位1073~1085年)が教皇に就任すると、これまで腐敗し堕落したローマ教会の改革に取り組むと同時に、神聖ローマ帝国と一線を画する動きに出ます。

これに対して神聖ローマ皇帝・ハインリヒ4世はグレゴリウス教皇に圧力をかけ解任に動きますが、逆に教皇は皇帝の王位剥奪に動きます。激しい攻防の後、結局教皇がローマの民衆を味方にしたことで、教皇への賛同は大きくなり、ローマ教会は皇帝を破門、皇帝は謝罪しますが、その後も皇帝VS教皇派の対立は長く続き、結局皇帝は皇帝位を失います。

ここで注意すべきは、神聖ローマ帝国皇帝は、日本の戦国大名とは異なる点です。戦国大名は地域を力でねじ伏せ、その支配地域の独裁者になりますが、神聖ローマ皇帝は帝国内の諸侯(選帝侯)の選挙で決定されますのですので、ハインリヒ4世が教会から破門されたことにより、反対勢力が結集して、皇帝の地位までもはく奪します。

勢いづいた教会は、「騎士と正面対決して、彼らの略奪行為に制限をかけた。次に集団としての騎士たちに、禁欲的規律を処方する一方、彼らば本質的には善であり、高潔であって、教会の祝福に値する」(本書より)と騎士を手なずけ、更に、教会が世俗権力より上位にあると宣言します。

「グレゴリウスは、『神の平和』と『神の休戦』の運動に立脚しつつ、世俗の問題に対する教会の介入を思い切って大きく飛躍させた。グレゴリウスによると、教会の利益は他の何よりも優先した。平信徒、中でも騎士の役割は、俗世の政治その他の場で、教会の利益に仕えることだった。対立がおきたときには、教会に対する忠誠心は、領主に対するそれを超越し、臣従の誓いを撤回させることさえあるとされる。」(本書より)

十字軍宣言 ウルバヌス二世

続くウィクトル3世ウルバヌス2世もグレゴリウス7世の路線を踏襲し、キリスト教徒が同じキリスト教徒を殺害するのは許されない行為だが、反面キリスト教の敵に対しては正当な戦闘であるとします。

教皇ウルバヌス二世は、1095年11月27日、フランス中部クレルモンで、歴史的大(アジ?)演説を行います。

「この国は、四方を海と山の峰に囲まれ、汝らのあまたの民を擁するには狭すぎる。しかも富にも恵まれない。農民すべてを養うだけの十分な食料も備えていない。汝らが互いに殺しあうから、そうなのだ。戦いの挙句、互いに傷を受け滅びることを繰り返すから、そうなのだ。(中略)戦いをやめさせ、あらゆる不和を論争を休止させよう。聖なる墓所へと向かう道に入ろう。邪悪な人種からかの地を奪い返し、汝ら自身で治めるのだ。(中略)その地(イェサレム)は、神がイスラエルの子らのものとしてあたえたもうた土地だ。」

「イェサレムの地を邪悪なイスラム教から奪い返そう。それが聖戦だ」と騎士たちを焚きつけ、かくも高貴な仕事にふさわしい印として、十字架の形を「神の紋章」として与えます。ここに第一回十字軍遠征のうねりが起き上がります。

 

教会は騎士にとって最も名誉ある儀式「叙任式」を教会で行います。叙任式は多分日本の元服式のようなもので、若者が晴れて名誉ある騎士になる厳粛な式です。

かつて、騎士は乱暴な身代金商売をしていた身分の低い兵士にすぎませんでしたが、今や高貴な「キリストの戦士」、憧れの戦士になります。

従来貴族は財産を子供達に分散贈与していましたが、権力の集中が必要になって、家長に集中して相続するようになると、生活の基盤を失った次男、三男は家長に従属するか、それが嫌なら独立するしかありません。彼らの一部は、名誉ある騎士になっていきました。

 

1096年、五つの騎士団がコンスタンチノーブルからイェサレムを目指します。参加した戦士30,000人、騎士4,000人、当時としてはとてつなく多人数だったということです。1099年7月15日イェサレムの攻撃でクライマックスを迎えます。

error: コピーできません !!