下向井龍彦「武士の成長と院政」4

院政

下に簡単な平安時代の年表を示します。

794年 桓武天皇が京都に遷都
869年 藤原良房が摂関政治を始める
940年 将門・純友の乱
1000年前後 藤原道長全盛期
1027年 後三条天皇譲位。院政始まる
1030年 平忠常の乱。源頼信平定
1051年 前九年の役始まる。源頼義対応
1063年 安倍氏滅亡
1085年 白河院政始まる
1087年 清原氏滅亡、後三年の役。源義家対応
1129年 鳥羽院政
1156年 保元の乱。源為朝死去
1159年 平治の乱。源義朝死去
1191年 清盛死去

藤原良房(藤原北家)は政敵を次々に失脚させ、自分の娘を天皇(文徳天皇)に嫁がせてることによって、天皇を独占的に補佐する立場を確立します(摂関政治)。

独占的立場はいい面もあります。
政敵がいないので朝廷政治は比較的安定した状態で推移します。

摂関政治が百年以上続いた後、後三条天皇が自身摂関家を外戚に持たなかったのを期に、摂関政治に終止符を打ち、白河天皇に譲位し院政を始めました。が、その直後に病没します。

続く白河天皇が8歳の堀川天皇に譲位して、自身上皇になりますが、堀川天皇が若くして逝去したので、その皇子の鳥羽天皇を即位させ、ここに本格的な院政が始まります。

院政の重要性は日常の政治ではなく、上皇が次の天皇あるいは皇太子の人事権を握ることだと筆者はいいます。

それゆえ、院政になっても上皇あるいは天皇は摂関家を排斥したわけではありませんが、摂関家の比重は小さくなりその分新たな上皇の補佐システムが必要になります。

それが近臣といわれる上皇のブレーンで、必ずしも身分を問わないで、有能な人材を登用しました。

摂関・院政時代、国が平穏だったということではありません。

騒乱の原因は私有地・荘園の増大です。
小荘園主は庇護を求めて、権力者に荘園を寄進します。寄進された豪族は更に大きな権力に荘園を寄進し、最終的には京の公卿であったり、大寺院が荘園の名目上の所有者になります。

荘園から租税を徴収するにしても、荘園の限りない増大は紛争の種です。荘園同志、あるいは荘園と朝廷との紛争は耐えることがなかったので、度々荘園整理令を出して荘園のあるべき姿を模索しますが、紛争は耐えません。

もう一つ理解しておかなければいけないことがあります。

前回ご説明したように、源氏は3代にわたって平忠常の乱、前九年の役、後三年の役を平定し、大変活躍したのですが、朝廷では彼らが強大になるのを警戒しました。

それ故、後三年の役で義家が清原討伐の命令を求めたが、白河院はそれを認めず、結局私合戦として何の褒賞も与えなかったし、その後も義家を冷遇します。義家死後、義家の息子義親が度重なる狼藉をするに及んで、近臣平正盛を追討使として派遣、追討に成功すると、正盛に盛大な凱旋パレードを行わせます。

朝廷は源氏ではなく、伊勢平家を重用したのです。

それでも義親の子為義は、朝廷で誠実に勤め、先祖から受け継いだ東国の基盤をしっかり確保していました。

error: コピーできません !!