ウェストファリア体制 3

本書はウェストファリア体制およびグロティウスについて色々語っていますが、グロティウスの理論・思想がこの条約あるいは体制に具体的にどのように影響したのか、あるいは採用されたのかさっぱり分かりません。
ただ、以下のようなグロティウスの主張は合意されたのだと理解します。

 

グロティウスは戦争の「善悪」を議論したのではなく、戦争のルールを議論しているのだと、著者が何度も強調しています。

グロティウスの「戦争と平和の法」は大著で日本語訳版は入手し難い一方、英語版は比較的安価ですが、わざわざ買って読む気力がないので、この本については孫引きのような議論しかできません。

グロティウスの考えでは、戦争に善悪を持ち出すから、悪魔=異端は殲滅するしかないことになり、殺戮が度を超すことになる。戦争は善悪を決するところではなく、「主権国家による決闘である」と考えよう、そうすればある時点で戦争は終了できるし、悲惨な戦争を避けることができる。
というのがグロティウスの主張の核心部分のようです。

ここで「主権国家」が重要で、主権国家の体をなさない国にはこのルールは適応できない。主権国家でなければ、主権国家の「餌」になるしかない、植民地化されて当然だとさえ、筆者はいいます。

ウェストファリア条約は、ヨーロッパの白人社会だけで適応された条約だが、1907年日本が日露戦争に勝ち、日仏、日ロ、英ロ協商が締結され、日本が国際社会で主権国家として認められたことが、逆に言えばウェストファリア条約を世界基準・国際基準にしたと、著者は主張します。

但し、ウェストファリア条約が締結されたからと言って、世界から戦争がなくなったわけではなく、決闘としての戦争ばかりではなかったのです。

更に、米ウィルソン大統領は1918年14箇条宣言で絶対的正義を持ち出し、ウェストファリア条約の精神をぶち壊したと非難します。

 

筆者は一体何が言いたいのか私には分かりません。

ウェストファリア条約は一時期一定の効果を持ってのでしょう。しかし、だから筆者は世の中をウェストファリア体制にしろと言っているのでしょうか。それが現実的なのでしょうか。理論や思想は現実に向き合うものだと思います。できもしないことを理想とするのは全くの空論です。
また、ウェストファリア条約は万全ではなく、その後も戦争は続いているし、「主権国家」として体をないしていない国もあるのでしょう。植民地に甘んじろといっているのでしょうか。

この機会に「国際法」あるいは国際政治を勉強したいと思います。

 

追。
今回大急ぎて世界史を勉強しました。高校では世界史を選択したのですが、完全に忘れています。
手っ取り早い勉強の方法がありました。YouTubeのトライの世界史講座は1講座15分程度、約300講座あって、これをメモを取りながら、再生スピードを1.5倍にして聞くととても効率的です。

error: コピーできません !!