会田雄次「アーロン収容所」

会田雄次さんは、私が若いころ今でいうコメンテーターとしてチョクチョクテレビに出てきて、
どんなことを言っていたのか覚えていませんが、コメントの後、シャクレタ顎で必ずニヤットするのを覚えています。

その後、あまりお見かけしませんでしたが、およそ15年前(1997年)にお亡くなりになっています。時の移り変わりを改めて気付かされます。

当時京大の教授で、
「アーロン収容所」(初版1962年、中公文庫版 1973年)の著者だということは知っていましたが、これまで読む機会がなくて今回初めて読んでみました。この本は教授が収容所で捕虜生活を送った日々を書いたものです。

著者は敗色濃厚だった昭和18年冬、初年兵としてビルマ戦線に送られ英軍に対峙しますが、戦力不足によりビルマ(現ミャンマー)東南に追い詰められ全滅を覚悟したとき終戦を迎えます。
英軍に武装解除され、その後約2年間ラングーンのアーロン収容所で重労働を強いられます。

この経験で著者は、
「英軍さらには英国というものに対する燃えるような激しい反感と憎悪を抱いて帰った来た」
といっていますが、この本では具体的な反感を持つに至った事件について、赤裸々な書き方をしていません。

収容所が楽しい筈はありませんが、面白そうな話を色々書いています。
著者は、辛いことがなかったのではないが、悲惨そうに書くのは「照れた」といっています。
分かる気がします。

一つ注意すべきは、彼らはいわゆる捕虜ではなく「被武装解除軍人」だったことで、戦時中に捕虜になった人たちは、更に悲惨だったろうといっています。

時々、垣間見る日本人捕虜はまったく別集団のように見えたといっています。

 

著者らは一か所に集められ、自由に外出することは禁じられます。基本、収容所では英軍の雑用や町の汚物掃除や港の荷役作業等をしたそうです。

その一方、衣服はもちろん、生きていくだけの食糧も与えられなかったので、英軍倉庫から盗んだり、様々なものを作ってビルマ人に売ったりして生き延びています。

何もない中で演劇をやったり、楽器を作ったり、本を書いて回覧したりそれなりの気分転換をしていたそうです。

この本で私が関心を持ったのは2点、日本軍・英軍の残虐行為がどうだったのかと、ビルマやインド人等の東南アジアの人達が日本人をどのように思っていたのかということです。

著者自身は英軍から肉体的な残虐は受けなかったそうですが、だからといって優しかったということではなく、精神的な残虐を受けたといっています。

要するに日本人を人間とみないで、まるで動物のように見ていたということです。これは前回ご紹介した[容赦なき戦争]の中でダウのが言っていたことを裏付けています。

彼らは、英人の女兵士の世話を当番でしますが、彼らに汚れたパンツの洗濯をさせたりしたということです。

また著者が、ある日女兵士の部屋に入ると一人の女が全裸で鏡の前で髪をすいていたが、女は何の恥じらいもなく、彼を完全に無視したし、同僚の女兵士も全く知らんぷりだったということです。

また、「禿鷹」とあだ名されたイギリス人収容所長は、夜の護衛役として日本人を使ったのだが、夜な夜な、ビルマの売春婦を連れ込み、日本人を無視して乱行に耽ったということです。最初のうちは日本人も面白がったが、やがて自尊心を酷く汚され落ち込んだといっています。

日本人捕虜と話す機会はほとんどなかったそうですが、ある時一人の捕虜と話す機会がありました。日本人捕虜から次のような話を聞いたといっています。

泰緬鉄道(映画[戦場に架ける橋]の舞台)の建設を指揮した日本軍100数十名が捕虜になっていて、彼らは戦犯部隊として川の中州に集められていました。その中州は潮が満ちれば水をかぶるので、兵士たちは一日数時間水につかっていなければなりませんし、もちろん草木も生えていません。

彼らは食糧は与えられず飢えに苦しんでいました。

そこには”毛ガニ”がたくさんいましたが、英軍はカニには病原菌がいるので、食べてはいけないといっていたそうです。

日本兵は飢えに耐えられず、火を入れる手段もないので、結局みんな生で食べたということです。

当然の結果、日本兵は赤痢にやられ、血へどをはいて死んでいきました。

英兵は対岸から双眼鏡で毎日観察して、全員死亡したのをみて、「日本兵は衛生観念不足で、自制心も乏しく (中略) 全滅した」といったそうです。

 

ビルマ人の残虐行為について、著者の体験を一つ書いています。

上官と二人で本隊に追いつこうと死線をさまよっていたとき、累々とする日本兵の死体の中で一夜を過ごすことになりました。

温厚なビルマ人が日本人の金歯をとる現場に遭遇したのです。暗闇に中で、日本人の断末魔の叫びを聞きます。女子供を連れたビルマ人の集団がまだ息のある日本人の頭を砕いて、金歯を取り出したということです。

 

残忍性については、文化によって生命を絶つ方法は異なるので、どの方法がより残忍だとはいえないと筆者は言っています。

なお、日本軍の残虐行為については、具体的に書いていません。

 

私は関心があったもう一つのこと。
東南アジアの人々は日本人をどう見ていたのかといことです。

著者が接したのは、ビルマ人、インド人、ネパール人(グルカ兵)です。インド人とグルカ兵はイギリス軍の一部ですし、ビルマ人は民衆です。

グルカ兵は一徹で、日本人にはとても厳しかったそうです。

しかし、インド兵とビルマ人は日本人に好意的だったようで、インド兵はイギリス軍の一員だったので、それなりに厳しい態度も見せましたが、酷く日本人に敵対することはなかったようです。

現地のビルマ人と接することは禁じられていましたが、イギリス兵の目を盗んで、ビルマ人と接触したし、時にはご馳走してくれたりしています。

 

私は幼いとき、終戦で韓国ソールから引き揚げましたが、ソールからの引き上げではそのようなことはありませんでしたが、満州や朝鮮の奥地からの引き上げは大変悲惨だったようです。

こうしてみると、今の韓国や東南アジアの対日関係は、そもそも戦争中あるいは終戦直後からの根の深いものだと推測します。

error: コピーできません !!