私論・鎌倉幕府創生 2

結論からいえば、鎌倉幕府を作ったのは、東国武士団の新しい時代への渇望と、北条家の権力への欲望と、大江広元の理論構築であり、頼朝はこれらの勢力に担がれた神輿だったということです。

頼朝を担いだ勢力が最初から明確な設計図を描いたのでないでしょうが、そのような方向に向かう力を内在していたと思います。

 

鎌倉時代初期の登場人物はどのような性格だったか。

まず頼朝です。
頼朝は義仲と対極の人格だった。

義仲は木曽の山の中で、暴れまわっていたので、武芸に優れていたし、蜂起したときは仲間がいた。また、日常の様々な行動の中で「俺についてこい」と彼らを引っ張っていった。

一方、頼朝は北条時政の手元で監視下に置かれたので、武芸を磨く状況ではなかったし、戦う仲間もいなかった。反面、頼朝は教養を身に着け、精神的に苦労してきたので、理性的に状況判断をする力があった。「俺についてこい」タイプではなく、意見の集約や根回しをするタイプだった。

東国武士はどうだったか。
東国武士は、これまでは朝廷の従者・犬でしかなかったが、200年前に、将門が目指したように、東国で武士の国を作ることを夢みていた。

北条時政はどうだったか。

基本的には、東国武士団と同じ考えだったし、更に頼朝の外戚であることを利用して、東国武士の頂点に立つ時が来た。北条はもとはといえば、清盛とも近い天皇家の血筋だ。「清盛に代わって我が北条が天下をとるのだ」と。

大江広元はどうだったか。

広元は、京都の下級官僚だったのだが、頼朝挙兵直後から、冷徹で優秀な事務官僚として頼朝を補佐していて、彼が頼朝を裏切ったとは思わないが、「東国かくあるべし」との理論構築をしてきた。

 

源平の戦いは東国武士団の立場からすると、どのようなものだったのか。

1180年、以仁親王は源頼政を頼りに平家討伐の兵を挙げますが、あっけなく鎮圧、親王は檄文・令司を頼政に、更に源行家に託します。

行家は近江、東海、関東の源氏にこの令司を伝え歩き、その一つが伊豆の頼朝にも届きます。

頼朝は北条家に幽閉されていましたが、この令司を追って、やがて平家の追討の手が、自分にも迫るとの危機感を持ち蜂起を決めます。

北条は平氏の血筋です。北条時政は娘婿・頼朝が決起することに、葛藤があったでしょうが、それを振り切って、北条一族の命運を頼朝に賭ける決心をします。

 

当時は清盛の時代ですから、当然関東の有力武将(梶原、和田、三浦、上総介、千葉)は平家の血筋です。

このような平家方武将が結局頼朝に加勢しますが、その背景には、北条時政の力が大きかったと考えるのは理に適っています。

義経が一の谷、屋島ついには壇ノ浦で平家を壊滅し、京に凱旋すると、時の後白河は大喜び、義経に褒賞を与えます。

そしてその足で平家の捕虜を連れて、鎌倉に報告に向かいますが、頼朝は義経と会うことを拒みます。

この時東国武士は、「我々が担いだのは頼朝であって、源家が次々に功労者として登場するのはあってはならないこと、頼朝と義経は離反させなければいけない」と考えたと思います。

はっきりいえば、東国武士からすれば、お神輿・頼朝はしようがないが、それ以外の頼朝の親族は邪魔者なのです。

頼朝は、強力な指導者ではない、また自身の武力を持たない。彼らの意見に従うしかなかったのです。

頼朝なきあとも当然その脈絡は変わるはずもなく、18歳で将軍になった頼長も将軍職追放、後に殺害。このどさくさで、頼家の兄・全成も頼家の外戚・比企一族も討伐されます。

3代将軍実朝を頼家の嫡男・公暁に殺させたのは、2代執権義時といわれています。

東国武士の思惑通り、これで頼朝流源家は全滅します。

北条家が続いて取り掛かったのは、頼朝と共に戦った重臣・御家人を次々と謀略で討伐することです。

北条家の最盛期・5代執権の時代には、有力武家を排除し、北条家の宗家といわれる家柄に権力を集中します。

 

このように見てくると、鎌倉幕府は頼朝のイメージが強いですが、実は北条幕府だったと思います。

 

結局、武家の歴史で最初に躍り出たのは平氏であり、鎌倉幕府も平氏の勢力は続き、北条を倒した足利になってやっと源氏の血筋が、日本の最高権力者になったのだと思います。

独断と偏見に満ちた私の鎌倉幕府のイメージです。

源氏も平氏も天皇の末裔です。当時の人々がどれだけ、源氏だ平家だと血筋にこだわったのか知りません。

error: コピーできません !!