月別アーカイブ: 2011年06月

3 posts

人間五十年、下天の内をくらぶれば、夢幻の如くなり

信長が好んだという能「敦盛」の一節。
「人生は、天の摂理に比べればたった一日の出来事。夢幻の如くだ」と。

人は愛し、悩み、挫折し、
成功し、失敗し、
泣き、笑い、沢山のことをしてきたようだけど、どうってことはない。
夢のようだと。

されど人生。

私は男ばかり6人兄弟の4番目です。
建築関係の職人一家でしたので、若い頃は家に勢いがありましたが、
兄弟はこの10数年で次々に他界し残ったのは私一人になりました。
さみしい限りです。

私は兄弟の中でひ弱な方だったので、私が最後まで生き延びるとは思いませんでした。

私が小さい頃はまだ自動車が珍しく、車の排気ガスがいい匂いだと、
車が通ればわざわざ車を追いかけて排気ガスを吸っていたことが原因だと思いますが、
小さいときから肺に影があり、
その結果肺に負担がかかる運動がとても苦手でした。
マラソンは走れないし、水泳も息がつづきません。

ごく最近精密検査ではじめて肺の機能が正常の80%程度しかないことが分かったのですが、
小さい頃はそんなことを知る由もなく、
運動でみんなについていけないことがコンプレックスになっていました。

それと、私は生まれながらに左目が悪く、そのために顔を左に向ける癖がありました。
野球で右バッターボックスに立つと極端に顔をサード側に向けるので、
小さいとき子供らしい野次を受け、とても傷ついていました。

これらのことは当然少年期・青年期の私には心の深い部分で負担になり、
落ち込み考えこむことがよくありました。

球を打つ野球や卓球は目のことが原因で敬遠するようになり、
サッカーのような走り回る競技はついていけないので、
結局運動は嫌いではないのですが苦手でした。

ゴルフもするつもりはなかったのですが、
他人に勧められ始めましたが、右打ちでは球がよく見えません。
左で打つことにしました。

セオリーからいえば「レフティーは右手主導でいけばいいので都合がいいはず」ですが、
そうは問屋がおろしません。
不慣れな左手がスウィングの邪魔をします。

私はハンディキャップをもって生きてきましたが、
もう兄弟のだれよりも長生きをしました。
ゴルフも長いトンネルの先に、
やっと光明が見えてきたような気がします。

また考えてみればハンディキャップをもった「お蔭」で、
自分を見つめ周りを見つめ、「正義とは何か」と考えることになりました。

多くの人は多かれ少なかれハンディキャップを持っています。
解消できるものはさっさと解消しなければいけません。

しかしどうにも解消できないものもあります。
どうしても解消できないのであれば受け入れるしかありません。

何の問題もないのに、
努力しないで不満を他人や社会のせいしたり、
嘆いたり、ぼやいたりグズグズする人は、私は心底嫌いです。
ハンディをもって前に進んでいる人がたくさんいるのに…

そして歳をとってみると、

「そんなことはどうってことはないのだ」と。
「それによって得ることもあったのだ」と。

「気高く誇り高く生きてきた」と。

人間五十年、下天の内をくらぶれば、夢幻の如くなり。

 

1年も続かないのだろうと始めたブログです。
「プログラミンを中心に」と思っていたのですが、
ついでに日頃思っていることのいくつかを書かせてもらいました。

このブログも終わりにしたいと思います。

毎日沢山の方々に立ち寄っていただきありがとうございました。
皆様のご健勝をお祈りいたします。

2011年6月吉日 toytoy

ランニングバイク

4月でしたかNHKの朝のニュースの時間に、幼児がランニングバイクに乗ってレースをしているのを紹介しました。「ランニングバイク」は商品名かもしれませんが、幼児用のペダルがなくて足で地面を蹴って進む自転車です。ペダルを漕ぐことに気を取られない分、バランスをとって運転することができ、自転車の練習の前の乗り物としてもいいということです。

私は「これは孫のコーちゃんにいい」とすぐ思い、コーちゃんがヘルメットをかぶって、元気にレースをしているのを想像しました。もうじき3歳になるコーちゃんは運動神経抜群ですぐに乗りこなしてくれるだろう。と予想しました。

3月にコーちゃんが静岡に引っ越して以来、一度もコーちゃんにあっていません。
息子の都合もあったので、6月9日やっと静岡に訪問することができました。
3ヶ月振りの孫は私のことを覚えているのだろうかと少し不安でしたが、彼の家のピンポンを押すと小さい足音が「とんとんとん」と走ってきて、ドアの向こうにコーちゃんが迎えてくれました。

早速あらかじめ送っておいた自転車を組み立てて、彼にとっては大きすぎるプロテクターを何とか、膝と肘に取り付けて、かっこいいヘルメットをかぶって、ランニングバイクに初めて挑戦しました。

しかし私の期待に反し、彼は上手に乗れません。
足をけっていると、ハンドル操作がおろそかになります。
岩にぶつかりそうになって、早々に戦意喪失です。

プロテクタで完全装備のコーちゃん
プロテクタで完全装備のコーちゃん

私は彼の身になって考えていませんでした。
「軽い」と思った自転車も彼にしてみれば重く容易には扱えません。
もう少し自転車に「なれる」ことから始めなければいけませんでした。

練習は早々に切り上げて、近所の湖のそばの遊歩道に三輪車に載せて散歩に行きました(三輪車もまだ漕げません)。以前の住居と違って、こちらはいはゆる住宅地なので、小さな子供の遊び場がありません。
それに友達もまだいないのでしょう。
気持ちが鬱積していたと思います。

道端の砂をいじり始めました。
靴も二の腕も砂埃で真っ白に汚れてきました。

私は何度も「もうやめなさい」と注意しましたが、意地になって砂をまき散らします。

私のコントロールが効かなくなったので、私は三輪車を押して帰り始めました。

彼はあわてて私の方にやってきました。
ちょうど手洗いがあったので、言っても聞かないコーちゃんを抱えて手を洗おうとしました。

彼はギャーギャー泣きわめきます。私は構わず手を洗い、
「やかましい」と大声で叱責し、彼のかぶっている帽子をむしり取り、その場に叩き付けさらにその帽子を踏みつけました。彼は私の権幕にたじろぎ、泣くのをやめました。

私はかれの涙を拭いてやり優しく話しかけながら、三輪車に乗せて彼の家に帰りました。

その日私はホテルに宿をとりましたので、帰ろうとすると、コーちゃんはドアの前に立ちふさがり、帰らないでと私を制します。

彼は私に対して初めて聞かない態度をとりました。私は初めて彼に対して怒りました。彼はそれをどう受け止めたのだろうかと内心心配でした。

しかし、彼は私の愛情をしっかり受け止めてくれたと思います。いろいろな意味で「よかった」と思いました。なによりも彼が人の真意を直裁に感じるとても素直な性格の子だと確認しました(これも爺馬鹿かもしれません)。

ランニングバイクを二日にわたって練習するつもりでしたが、あきらめて二日目はコーちゃんと二人で遊園地にいって遊びました。

変わらず元気で活発な孫です。また会おうね。

5ヶ月経って、ずいぶん上手になりました。
5ヶ月経って、ずいぶん上手になりました。

考えてみれば、私は正式な「授業」を受けたのは大学の建築の授業が最後です。

大学院はどこも同じだと思いますが、授業らしい授業はなく研究室で自分で勉強するのが普通ですので、教室で何かを教わったということは殆どありません。

正式な授業のよさは、嫌いなものも無理やり勉強されられ、後で役立つということがありますが、
独学ではついつい自分の興味あることだけを勉強しますので、
「大切なものが」抜け落ちることがあります。

それはともかく、独学では本を読むことが第一の勉強法になります。
本の話はあとにして…

上京して大学院生になって、大学院の授業は殆どありませんでしたが、
学生の特権で、自分の興味がある学科をどこでも出かけて聴講しました。
確か、心理学と哲学の授業を聴講しました(勿論、都市工の丹下教授の授業も)。
本でしか知らなかった心理学の宮城音弥さんの講義を受けましたし、
哲学では実存主義の授業を受けました。

また、東京には(当時)どこかで無料(あるいは低額)の公開講座が開催されていて、
言語哲学の大森荘蔵さんや脳生理学の時実利彦さんの講座を受けたことを覚えています。

そういえば、コンピュータの勉強を始めたとき、職場に汎用コンピュータがありましたので、
メーカーの講座が無料で受講でき、アセンブラ、Fortran、Cobol等たくさんの講座を受けました。
(近年はマイクロソフトの無料の講座もたくさん受けました)

さて本のことです。
私は小さいときから「よく出来る子」ではなかったので、本を読むことが苦手でした。
職人の家でしたので、親は「勉強なんか必要はない」というくらいでした。

大学に入ってクラスメートと並んで本を読んでいると、隣の友人はページをめくるのが断然早いのです。どうしてそんなに早く読めるのだろうと、その友人の本の読み方を盗もうとしましたが、わかりませんでした。

それまで文学書など読んだことがなかったので、
「読まなきゃ」と大学の前の書店で文庫本を買ってきて文学の世界に踏み入りました。
これぞ文学書と思って購入したのは「罪と罰」です。
ドストエフスキーの憂鬱なほどに長ったらしい話を最初に取り上げたのは最悪でした。
のたうちまわりながら、読み終えるのに数ヶ月かかりました。

当時嫌いなことをしかも効率よく勉強するには、
どのような方法がいいのだろうと「方法」に関心がありました。

大学時代ずっと自分なりに勉強の「方法」を研究して、
大学院を受験するときは大分自信をもっていました。

大学院生になってから勉強の「方法」で一番影響を受けたのは、
加藤周一さんの河童ブックかなにかの新書本で、
たとえば、「外国語を勉強するのならエロ本を読め」とか、
戯曲は「劇場では2時間程度の上演なのだから、2時間で読むものだ」という話に納得しました。

本は随分沢山購入しました。
しかも私は自分の人生を何度か大きく舵を切り替えましたので分野も多岐に亘ります。

建築学科の学生のときは当然建築関連の本、
大学院では学生運動の季節でしたので思想書、
研究所に就職してからは人工知能や数学基礎論、のちにはCAD関連。
ビジネスの世界に入ってからは、経営やWindows関連のコンピュータ書。

おそらく累計では優に1万冊を超えていたと思いますが、
引越しの多いアパート暮らしでしたので、引越しの度に本を処分せざるを得ず、
大半は処分し、今は殆どコンピュータ関連の本しか手元にありません。

本棚の隅っこにいまも遠慮がちに並んでいるのは、
建築ではライトの原書[The Future of  Architecture]、マルセル・ブロイヤーの[対立と調和]等数冊、
文学書は吉川英治の[三国志](文学書といわないか)他ほんの数冊の文学全集、
思想書は[世界の名著]等これも数冊。
コンピュータ関連もMS-DOS当時の本は殆ど処分しました。

漱石や鴎外や
ヘッセやトルストイやカフカや
サルトルやカミユや
エンゲルスやマルクーゼや
ラッセルやウィトゲンシュタインや
カルナップやクワインや
IBMやフォード創業者の伝記本や
(吉田拓郎流にいえば)「みんなみんないっちまった」

沢山の本を購入しましたが、実際に読んだのはその何分の一かです。
本は何冊もっていたかではなく、
どれだけ読み自分の実になったかが重要なのは分かりきったことですが、
「沢山購入すれば結局のところ沢山読むことになる」と思っています。

1万冊の本全部を読んでいませんが、(小説は別にして)仮に5分の1の2000冊読んだとしても、
それは「本を読もう」として買い込んだ効果だと思います。

今はチョットしたことを調べるにはインターネットをよく使います。
ソフト開発のときもオンラインヘルプを使いますが、
初めての事柄をまとめて独学するには本が最善だと思います。

本の良さは何度もページをめくって確認できる点です。
本のシミや鉛筆で引いた下線が記憶の役に立ちます。

「あの話題は前から何ページあたりにあったかな」という視覚的触覚的記憶は、
初めての勉強で知識を紡いでいく作業には最適で他に替えるものがないと思います。

また、たとえばC#を習得するために、
3万円の本を買い、結局2冊の本だけ読んで他は埃をかぶっているとしても、
それでC#が書けるようになったのなら、
私はまったく気にしません。

そして仮に職業プログラマであれば、
それくらいの投資で自分の間口を広げられるのなら、これほど安い投資はないと思います。