秦新二「文政十一年のスパイ合戦」

インターネットで調べると、第11代将軍家斉は、側室40人、子供が55人、将軍職在位徳川最長の50年で、あまり評判がよくないですが、昨今は「いやそうでもない」という説もあるようです。

さて、この家斉は15歳で将軍になり、17歳で薩摩藩主・島津重豪(しげひで)の娘・茂姫と結婚します。

当初家斉が幼かったこともあり、松平定信が老中筆頭として政治を執行します。
定信は前将軍家治時代の田沼政治への反省から、緊縮政治を行い「寛政の改革」を断行しますが、その政治手法があまりにも過激だったのでうまくいかず、結局失脚します。

その後しばらくは、定信を補佐していた老中が定信路線の政治を続行しますが、やがてそれらの長老も政治の場から去っていき、ここで初めて、家斉が政治の実権を握ることになります。

実に将軍職について30年にしてようやく真の「将軍」になったのです。家斉はさっそく幕閣を一新し、老中に腹心の大久保忠真をすえ、勘定奉行には御庭番(家筋)の村垣定行を抜擢します。

 

そもそも家斉が茂姫と婚約させられたのは、二人とも3歳の時です。それ以来、茂姫の父・島津重豪(しげひで)は家斉に付きまといます。家斉にしてみれば、重豪は怨霊のようなものだったのです(私の想像です)。

シーボルトが来日したとき、重豪はすでに80歳で、家督を息子に譲っていましたが、将軍の岳父という立場を利用して、諸大名の中で依然大きな影響力を持っていましたし、勝手な振る舞いを続けていました。

薩摩藩は木曽川の治水工事に駆り出されたことが発端となり、藩の財政を極度に悪化させていました。重豪はそれを挽回すべく、色々な手を打ちますがうまくいきません。

薩摩藩は密貿易に手を染めます。

家斉は薩摩藩に唐物取引の独占権を与えて優遇していたのですが、さらに重豪はオランダとの取引をやらせてほしいと願い出、シーボルトが参府するにあたって、頻繁にオランダ・シーボルトに接触してきます。シーボルトも「江戸参府紀行」に中で、重豪と長時間話をしたと記しています。

家斉はこれを利用します。家斉にしてみれば、重豪への反撃の時がきたのです。
秦は次のように書いています。

「家斉にとっての最大の目の上のタンコブは、自分の正室茂姫の父島津重豪であった。重豪は先代の将軍家治時代の老中田沼意次やオランダ商館長ティチングとも親しく、幕閣の内幕を熟知していた。もともと家斉が将軍になれたのも、重豪の画策によるものが大きく、家斉は頭があがらなかった。重豪は形の上では相談と称しながら、次々と要求を行ってくる。隠居と称しながら派手に動き回る一方、薩摩藩の実情は幕府によく伝わってこない。一説によると、莫大な借金で藩はいますぐにでもつぶれそうだともいう。家斉は定行に命じて薩摩に隠密、御庭番を派遣するが、生還する者が数少なく、限られた情報しか得られなかった。
そんな折、舶来好みの重豪が最も関心を寄せるオランダ商館に、有能な医師がやってきたときき、それを餌に重豪を釣ってやろうと家斉は画策し、定行を通じてシーボルトに便宜を図ってやるように命じる。
シーボルトの江戸参府の際に、コレクション収集がはかどったのも、高橋作左衛門の協力が容易に得られたのも、陰で家斉の意向が働いていたからに違いない。」

すなわち、秦がみるところ、シーボルト事件の表の部分は、作左衛門とシーボルトの関係を林蔵が密告したということだが(異説あり)、その裏では勘定奉行の村垣定行が糸を引いていたのだし、裏の裏は実は家斉が重豪に鉄槌を下すために仕組んだ事件であったということです。

「シーボルト事件」が大事件になったことで、家斉の目的は半分以上達せられます。
徹底して事件の真相を究明すれば、事件の裏を露呈することになる。「裏で動いた林蔵や村垣定行やひいては家斉の動きを表に出すのは得策ではない」。

すべてを作左衛門とシーボルトのせいにして、後は事件の幕を引くだけだったのです。

そして現にこの事件をきっかけに、島津藩からはあれほどあった要望はぱったりと止まります。事件後5年で重豪もこの世を去り、家斉は重豪なき後の薩摩藩に対しては、容赦のない締め付けをしています。

 

これが著者・秦真二が描く事件の全貌です。

著者はそのことを様々な資料をもとに証明しようとしています。
私にはその正否を判断するだけの知識がありませんが、私がシーボルトの「紀行」を読んだときに「なぜ?」と思ったことはこの説明で納得できます。

「なぜシーボルトがやすやすと禁制の資料を手に入れることができたのか」。
「なぜ、大っぴらな行動が見過ごされたのか」。
「なぜ、事件の捜査が、中途半端で終わったのか」。

error: コピーできません !!