月別アーカイブ: 2013年01月

7 posts

「朝鮮紀行」総括

イザベラ・バードは日清戦争終結の2年後1897年11月、たくさんのページを使って朝鮮の政治事情を総括しています。

 

まず当時の腐敗しきった朝鮮の体制では、自力での独立はあり得ないといい、更に、独立後もいずれかの国の保護を受けなければならないだろうといっています。

当時の駐朝イギリス総領事ヒリアーもこの本の序文で、「日本の武力によってもたらされた名目上の独立も朝鮮には使いこなせない特権で、絶望的に腐敗しきった行政という重荷にあえぎつづけている」と語っています。

しかしそれでも朝鮮は変わっていくであろうと、バードは次のようにいいます。

「ひとつ確実に言えるのは、戦争と日本の支配期が朝鮮全土にあまりに唐突な動揺をあたえ、またそれまで年代を経たものとしてあがめられてきたさまざまな慣習や制度の信用を徹底的に失墜させてしまった以上、たとえ1897年に、ある程度みられたような時代逆行の動きがあったとしても、朝鮮を昔の型にはめもどすのはもう不可能だということである」

なぜなら、庶民に公平で正当な権利を目覚めさせた。

「宗主国中国の影響のもとに、朝鮮の両班たちは貴族社会の全体的風潮である搾取と暴政をこれまで事実上ほしいままにしてきた。この点について日本は正しい理論を導入し、庶民にも権利はあり、各階層はそれを尊ばなければならないということを一般大衆に理解させ…」

日本の様々な改革:

「この3年間にあった朝鮮に有益な変化のうち重要性の高いものをまとめると、つぎのようになる。
清との関係が終結し、日清戦争における日本の勝利とともに、中国の軍事力は無敵であるという朝鮮の思い込みが打破され、本質的に腐敗していたふたつの政治体制の同盟関係が断ち切られた。貴族と平民との区別が少なくとも書類上は廃止され、奴隷制度や庶子を高官の地位に就けなくしていた差別もなくなった。残忍な処罰や拷問は廃止され、使いやすい貨幣が穴あき銭にとってかわり、改善をくわえた教育制度が開始された。訓練をうけた軍隊と警察が創設され、科挙はもはや官僚登用にふさわしい試験ではなくなり、司法に若干の改革が行われた。済物浦から首都にいたる鉄道施設が急ピッチですすめられており、商業ギルドの圧力はゆるめられ、郵便制度が効率よく機能して郵便に対する信頼は各地方に広がった。国家財政は健全な状態に建て直され、地租をこれまでの物納から土地の評価額に従って金納する方式に変えたことにより、官僚による「搾取」が大幅に減った。広範かつ入念な費用削減が都市および地方行政府の大半で実施された」

日本の政治的スタンス:

「わたしは日本が徹頭徹尾誠意をもって奮闘したと信じる。経験が未熟で、往々にして荒っぽく、臨機応変の才に欠けたため買わなくてもいい反感を買ってしまったとはいえ、日本は朝鮮を隷属させる意図はさらさらなく、朝鮮の保護者としての、自立の保証人としての役割を果たそうとしたのだと信じる」(後段の文章の正否の判断は保留しましょう)

「三浦子爵主謀による朝鮮王妃暗殺とその行為が朝鮮全土にひきおこした動揺は、日本に失墜しかねない自国の権威を守るため、あらしがおさまるまで雲隠れするとという方策をとらせた。この一時的退避はきわめて巧みに行われた。ことあらだった移動はいっさいなかった。撤収すべき駐屯隊は静かにひきあげられ、日本公使館、電信などの日本の所有物をまもるのに充分なだけの守備隊がそれにとってかわった。…中略…
しかしこのことから日本は利権要求をあきらめたのだとか、朝鮮の安寧に不可欠な保護を行う決意をひるがえしたのだとか推測しては、大きな間違いである」

日本とロシアの関係について:
「日本が朝鮮で失ったものはそっくりロシアが手にいれたとこれまで言われてきた」

そしてイギリスも関心を示さない朝鮮では、ますますロシアが台頭するであろうが、ロシアが「朝鮮にかんしてなんらかの積極的な意図を明示するつもりがあるとすれば、日本はその車輪にブレーキを掛けるくらいの力は充分備わっている」
と日露の衝突を予感しています。(それから、5年余り後に日露戦争が勃発します)

次のような文章でこの本を締めくくります。

「朝鮮の運命をめぐってロシアと日本が対峙したままの状態で本稿をとじるのはじつに残念である」

そして、「わたしが朝鮮に対して最初にいだいた嫌悪の気持ちは、ほとんど愛情にちかい関心へと変わってしまった」

イザベラ・バードは被支配階級への同情と心からのエールを送っています。

 

この本は何十年も後で、資料をもとにして書いたものではなく、歴史の真っただ中で書いたものです。

書いたのは日本人でも朝鮮人でも中国人でもない、英国人であること。当時の英国の立場を反映していると思いますが、中立的客観的視点という意味では、最適な人物であったと思います。それだけにこの本は日韓問題の原点にすえる価値があると思います。

韓国の要求に対して、日本がただただ謝罪するだけの話ではない。単純に「だから朝鮮が…」とか「だから日本が…」という話ではない。日本人も韓国人もすべての人がこの本を読んで、正しく議論すべきだと思います。

「朝鮮紀行」日清戦争後の朝鮮

イザベラ・バードの「日本紀行」と「朝鮮紀行」は、おなじく旅行記ですが、ずいぶん違いがあります。

「日本紀行」はある種気楽な旅行記で、旅の途中で送った手紙を編集した形をとっていますので、彼女が接した人々に対してリアルタイムの感想を書いています。

一方の「朝鮮紀行」は3年に亘る朝鮮での体験を整理して書いたものであり、また彼女が遭遇したのが戦争という深刻な悲劇であったので、軽々しく書きたくない、公平に冷静に真実を見つめたいという気持ちが表れています。その分、生身の人々の活写はありませんが、広い視野での分析、展望をしています。これは旅行記というよりジャーナリストとしての記述です。

さて、バードは日清戦争終結後の1897年再度、生まれ変わろうとしているソウルを訪問し、激動の朝鮮について総括しています。(以下の記述は他の文献も参考にしています)

日清戦争を通じて日本が朝鮮に求めたのは、明治維新と同等の改革であったと思います。

これまで長きに亘って従属していた清からの独立を大前提に、あらゆる社会構造の改革を求めました。当時の朝鮮の収入が400万ドルであったのに対して、日本は300万ドルの貸し付けを行っています。

日本は、朝鮮の改革を遂行した開国派の人々を強く後押したのは間違いありません。

次のような改革に着手します(呉善花「韓国併合への道」より)。

1.中国の年号の使用を止め、開国紀年に変更。
2.宮内府と議政府の分離。
3.六曹(吏曹、戸曹、礼曹、兵曹、刑曹、工曹)を八衙門(内務、外務、度支(財務)、軍務、法務、学務、工務、農商務)に再編。
4.科挙の廃止。
5.封建的身分制の廃止。
6.奴婢の廃止。
7.人身売買禁止。
8.拷問廃止。
9.罪人連座法廃止。
10.早婚禁止。
11.寡婦の再婚を許諾。
12.財政改革。
13.租税の金納化。
14.通貨の銀本位制。
15.度量衡の統一。

これらの狙いは、旧来の朝鮮の悪弊を根絶しようとするものでした。これは今の私たちからすれば、当然のことと思いますが、当時の朝鮮では旧守派の国王・閔妃・大院君各派が強く反発し、改革は進すみません。

日本は閔妃が改革の最大の障害と考え暗殺しますが、これは当然国際的な反発も招き、逆に、日本は朝鮮の改革に積極的にかかわることができなくなっていきます。

そして、国王がロシア公使館に逃げ込んだこともあり、ロシアは日本の立場を肩代わりしていき、と同時に改革はどんどん後退していきます。

[Kindle Paperwhite] を買いました

このところ日・中・韓の近現代史を勉強しようと、20冊以上の本を買いました。
この中にはたくさんの文庫本や新書本があって、
これらの小さい本はチョロチョロと整理するのが煩わしいので、
eBookにしたいと色々調べたのですが、
価格的にも、Amazonの[Kindle Paperwhite](8,000円弱、以下KPと言います)がいいかなと、
注文しましたら予定より早く届き、早速使ってみました。

電源をいれると、初期設定画面が出てきます。
無線の選択が必要です。
私のオフィスは無線LANを使っていますので、WiFiが動作し、
よくわからなくて、ゴチャゴチャやっていたら、無線がつながりました。

PCでAmazonの[アカウントサービス]をみたら、私のKPが認識され登録されています。

設定の途中一部、「どうなってるの?」というところもあったのですが、
使えるようになるまで、いたって簡単でした。
(有線しかない場合はどうなのか。その他の環境はわかりません)

本の注文は、PCでアマゾンのページで本を選択し、
[Kindleで購入]ボタンをクリックすると、オフィスの無線LAN経由でKPに直接ダウンロードされます。

あるいはKPで検索して、そのまま購入もできますが、PCでの操作が断然楽です。

eBookはそもそもどんなものか知らなくて、
印刷書籍をスキャンし、PDF化した画像情報なのかと思っていました。
それなら画面を拡大した時、ページを上下左右に移動するのが大変だろうと思って、
KPを買うのを躊躇していたのですが、
そうではなくて、文字情報になっていますので、
文字の拡大縮小およびフォント(明朝とゴシック)の変更ができます。

古い本はそっくり再度キー入力しなくてはいけないのでしょうが、
最近の出版はすべてデジタル組版でしょうから、
そうであれば簡単にeBookをつくることはできると理解しています。

今回初めて知りましたが、[青空文庫]というNPOがあって、
著作権がきれた書籍の電子化をせっせとやっています。
これはAmazon経由でも買えます。買うといっても殆ど無料です。
Amazonで購入する利点は、購入した書籍はすべて[Amason Cloud]で保存されますので、
WEB上で本の管理ができます。
端末がいっぱいになったとか、じゃまになったりすれば、端末から消去して、
また必要なら再度いつでもダウンロードできます。

青空文庫には著作権の切れた本がたくさんあります。
明治時代の漱石や龍之介、外国ではカフカやコナン ドイル(シャーロックホームズ)等々です。
次々に増えているようです。

少し有頂天になって、20冊ほどダウンロードしました。

「日本国憲法」とか「善の研究」とか[坊ちゃん]とか[変身]とか。

ただし、ほしい本がすべて電子化されている訳ではないので、
その点は期待外れです。
また、イザベラ・バードの[日本紀行]を印刷本で買ったのですが、
その後電子版があることを知りましたので、
アマゾンに「印刷本を買って、同じ電子版を買うとき電子版のディスカウントがあるのか」尋ねましたが、
ディスカウントはないそうです。

 

私は常々、「勉強するには電子画面は良くない」と思っています。
はじめて勉強するには、本のあちこちページをめくって、
知識を紡いでいかなくてはいけません。
あちこちページをめくるということが、電子書籍では適当ではありません。

学校の教科書を電子化する動きがあるやに聞いていますが、絶対反対です。
学力は絶対に伸びません。

一方、検索して終わりの辞書や、
小説のように読み飛ばす書籍では、電子化は長所を発揮します。
なによりも、場所をとらないので、何冊も本を持ち歩くことができます。
楽しいことです。

KPでは、文字表示は電子ペーパーともいわれるE Inkを使っています。
読みやすく、またPCディスプレイとは違って一度表示してしまえば、電気を消費しませんので、
1回の充電で8週間使えるとなっていましたが、
よくみると、それは1日30分という条件なので、
実際には、小説だと長時間読んでいるでしょうし、
画面も明るくしたりすると、もっと頻繁に充電しなければいけません。

ただし、コンピュータを使っている場合は、
コンピュータのUSB端子に、専用ケーブルをつないで充電すればいいことなので、
それほど面倒なことではありません。

また、自分で作成した情報も、
一度専用のメールアドアレスを使って、Amazonのアカウントにアップロードし、
再度ダウンロードすれば、住所録等をKPで持ち歩くことができます。

当初の期待通りに電子本を得ることはできませんが、
今年は急速に電子本が増えるのでしょうから、
電子本の方が印刷本より安いのだし、
損はなかったのかなと思っています。

とりあえず、無料の著作権切れ本を読むことにします。

「朝鮮紀行」日清戦争

農民は劣悪な環境での搾取に耐えきれず、しばしば反乱をおこします。大抵は小規模で終わりますが、今回は宗教と結びついた全国規模の反乱です。東学党の乱です。

1894年6月中旬、バードが半島最初の陸路の旅で、半島の東・元山についたとき、東学党の乱の噂を聞きます。同21日彼女が船で元山から、済物浦(今の仁川)に帰ってくると、ここには既に日本、アメリカ、フランス、ロシアの艦隊が外港に待機し、日本はたくさんの兵站を陸揚げしていました。

東学党の乱の鎮圧に国王・高宗は清に出兵を要請、清はこれに応じます。これより先1885年に締結した天津条約によれば、日清両国とも対等に朝鮮に派兵できることになっていましたので、これを根拠に日本もまた朝鮮に出兵します。

国王はこれ以上の混乱を嫌い東学党に譲歩し、乱は収束しましたので、日清両国に軍の撤退を要求します。しかし日本はこの機会に、日清協力して朝鮮の近代化を図ることを清に提案、清はこれを拒否します。

いち早く首都ソウルを抑えた日本は、今度は国王に、朝鮮の清に対する従属関係を絶ち、改革の断行を要求。清との全面衝突に到ります。

6月21日彼女が済物浦でみたのは、この頃の状況でした。

バードはソウルに残した荷物をとって、日本で休養するつもりでいましたが、既にソウルに近づくことができず、急きょ渤海に面した中国領チーフーで体勢を整えて、遼東半島の北、中国領奉天に向かいます。

1894年7月奉天に入るとき大洪水に遭遇、ここで怪我をし、数週間奉天にとどまることになります。

この間日本はソウルの西、牙山で清国軍を撃破、制海権も完全に掌握、ここに至って朝鮮に清との協定の破棄を宣言させます。

日本の宣戦布告は8月1日ですが、初戦の戦闘では日本軍が清軍を圧倒していたようです。制海権を失った清国軍は、たくさんの兵士を陸路奉天を通って南に送ります。しかしバードが、まじかで見る清国軍の規律は乱れ、そこら中略奪をおこなう始末です。

ただ一人左将軍率いる5000人の訓練され信頼されていた奉天騎兵旅団が、平城で敗れ、将軍は9月15日戦死します。

左将軍がいなくなった奉天は無政府状態になり、外国人に危険が迫ったので、バードも奉天を脱出し、「菊が満開の季節を迎え、まっ赤な紅葉のもえるようなに美しい」長崎にたどり着きます。

更に休む間もなく、初冬のロシア領ウラジオストックに行きますが、ここに行った目的の一つは、ロシアと朝鮮の国境近くに入植した2万人の朝鮮人の生活をみることでした。ここの朝鮮人は朝鮮国内の農民と違い、健全で快適な農民生活を送っていることを確認します。

「朝鮮人というのはくずのような民族でその状態は望み無しと考えていたが
その考えを正すべきかもしれない」と述べています。

1894年末には勝敗は決まっていたようです。明けて1895年1月に、またソウルに行きますが、そこで見たのは、日本軍が抑え騒乱のない町でした。ただ、たくさんの日本兵の墓をみることになります。そして日本が主導した鉄道建設や様々な改革が始まっていました。

バードはソウルにしばらく滞在し、国王による朝鮮の独立と改革の宣言の式典をみます。

また4度にわたって、国王および王妃・閔妃に謁見し、問われるままに、国際情勢やイギリスでの政治体制等様々なことを話あっています。国王は凡庸だが、閔妃は冷酷な面があるものの聡明な人だと述べています。

日清戦争は1895年3月休戦、同5月下関条約締結で最終決着します。

1895年10月日本で休養していたバードに、閔姫暗殺の知らせが入り、急遽ソウルにいき、まじかに情報の収集をします。

11月、ソウルを後に、最後の朝鮮の長が旅・平城に向かいます。そこでみた平城はがれきの山でした。

当地で戦死した左将軍のために、日本軍の手により碑が建てられ、そこには「奉天師団総司令官左宝貴ここに死す」「平壌にて日本軍と戦うも、戦死」と記されていました。
バードはとても感銘をうけ、「敵軍の名将に捧げた品位ある賛辞である」と書いています。

 

それから2年たって、生まれ変わろうとしている朝鮮を訪れ、総括しています。

「朝鮮紀行」半島へ

1894年イザベラ・バードが最初に踏んだ朝鮮の地は、半島の南端の港町・釜山でした。

朝鮮は長い間、頑なに鎖国政策をしいていて、1860年代にはロシア、アメリカ、フランス、ドイツ等が、武力をもって開国を迫りますが、ことごとく失敗に終わります。

日本もまた、朝鮮の近代化を望み、開国の要求をだしますが、埒があきません。業を煮やし、1875年5月半島の西海岸、ソウルの西北西の江華島で、発砲訓練や様々な挑発行為を繰り返し、結局武力でもって日朝修好条約の締結にこぎつけます。ここに朝鮮の開国が始まり、各国も次々と朝鮮と条約を締結します。

バードが釜山に上陸したとき、そこはすっかり「日本」でした。釜山から船で、半島の西海岸を北上し済物浦(仁川)に至りますが、ここもまた「日本」でした。1894年当時、朝鮮には釜山、済物浦、元山に日本人居留地があって、これらの地には日本風の郵便、通信が整備され、銀行もあり、日本との交易基地になっていたのです。

バードは済物浦からソウルに入りますが、この町はまったくみすぼらしく、汚く、悪臭のするところでした。次のように書いています。

「城内ソウルを描写するのは勘弁していただきたいところである。北京を見るまでわたしはソウルこそこの世でいちばん不潔な町だと思っていたし、紹興へ行くまではソウルの悪臭こそこの世でいちばんひどいにおいだと考えていたのであるから…」

ここには公園も、歴史的建造物も、美術品もなにもありません。
その後、ソウルを起点に色々なところを旅しますが、他の町も同じようなものです。
また朝鮮は禿山の多い国ですが、漢江からの奥地・東海岸には多くの美しい自然があったようです。

朝鮮では貨幣による交易が極度に遅れており、唯一通用する穴あき銭は価値がないために、大量に持ち運ばなければいけません。船で漢江を遡上することにしたのも、多分船なら穴あき銭を大量に積むことができたからだと思われます。予備として、日本の銀貨をできるだけたくさん鞄に詰め込んで出かけました。交換できるあてもなかったのですが(結果として役にたったようです)。

元山への道、漢江を平底の船で上るのは大変でしたが、滝や色々な絶景を堪能しています。

当時朝鮮には沢山のトラとヒョウがいたようで、同行の朝鮮人はみんな特に夜間の外出を恐れますし、
猛獣を恐れて汚い旅館も必ず厳重な戸締りをしますので、家畜も一緒の部屋は強烈な悪臭に包まれます。

 

半島の東・元山についたとき、東学党の乱の噂を聞きます。