月別アーカイブ: 2020年05月

3 posts

大友宗麟

戦国時代の一時期、九州に覇権を誇ったキリスタン大名大友義鎮(よししげ、後宗麟ーそうりん)はいったいどういう人物だったか。

評価は真っ二つに分かれるようです。
才気煥発、正義感にあふれ、宗教に深い関心を持つ等々の評価を受ける反面、行動粗暴、実父に嫌われ、策略を弄し、好色家で多くの妾を蓄え、冷酷で優柔不断だというものです。

私は彼と会ったことは勿論ありません。が、私の独断と偏見によると、後者の評が正しいと思います。私には義鎮(宗麟)が賢君だったとはとても思えません。

 

大友家
出自は藤原氏を祖先にする説と頼朝落胤説があるようですが、はっきりしているのは初代大友家当主能直(よしなお)は鎌倉幕府、頼朝に豊後・筑後守護職と鎮西奉行職に輔任され、九州に下向したということです。鎌倉幕府からの命令で九州に下向したのは少弐、島津と同じです。
それから戦国時代までの300年あまりの間、大友家は多くの庶流=分家(吉弘、戸次、立花、臼杵、田原、一万田等)を輩出しながら、府内(大分)を中心に勢力を固めていきます。

義鎮(宗麟):1530年~1587年。父大友義鑑(よしあき)は嫡男義鎮を嫌い、家督を義鎮の異母弟である塩市丸に譲ろうと画策しますが、義鎮を推す一派が反義鎮一派を襲撃(「二階崩れの変」といわれています)、義鎮は重症を負った義鑑から家督を強奪します(1550年、義鎮21歳。以下宗麟といいます)。

宗麟が生きた時代背景をおさらいしておきましょう。
室町幕府は15世紀中葉には弱体化し、将軍足利義教(あしかが よしのり)が赤松満裕(あかまつ みつすけ)に殺される(1441年)始末で、日本中混乱を極めていき、1467年から約10年間に亘って応仁の乱が勃発し、下剋上=力の論理が幅を利かしていきます。15世紀末から16世紀末まで戦国時代といわれ、宗麟は戦国時代末期、武田信玄、織田信長、豊臣秀吉とほぼ同時期に活躍しました。

宗麟が家督を継いでからの20年間大友家は順調に勢力をのばし、1570年頃には南の島津を除く九州全土を勢力下に置きます。
宗麟がこの時期順調に勢力をのばした外的要因は、一つには北部九州では室町幕府の力が落ちて、残ったのが比較的弱小の武将であったこと、大内は毛利に後ろをつかれる恐れで全力をこの地に傾注できなかったこと、等時の運があったと思います。
宗麟は戦争の最前線で指揮を執るのではなく、先に記したような頼りになる多くの武将がこれらの戦いでは十分な働きをしてくれます。宗麟自身はもっぱら在地武将の凋落や室町幕府に多額の献金をしたりの裏工作で成果を上げます。室町幕府からは九州各国の守護職を獲得、さらに九州探題の地位まで獲得します。

 

北部九州には、他の地域とは異なる戦乱の火種があったと思います。
第一に博多は明との貿易で莫大な富を生みだしていましたので、室町幕府はじめこの地を支配しようという勢力が絶えません。
室町幕府が弱体化すると、山口の大内が触手を伸ばし、そうはさせじと九州の豪族、少弐や菊池や大友が反抗しますが、力に勝る大内は1530年ころには博多を手中にいれます。ところが領主大内義隆が奢侈に走ると、武闘派の陶隆房は義隆を殺害(1551年)、大内家は混乱に陥ります。これを逃さず毛利元就が大内を攻め、今度は毛利が博多を狙ってきます。

このように、この時代筑前(福岡)では博多が常に火種になり、大友、大内、毛利、竜造寺等々が敵になり味方になり強奪戦を繰り広げます。

この地のもう一つの不安定要因としては、在地の武将の存在です。

日本中に在地の武士団はいたのでしょうが、他所と少し違うのはこの地には太宰府があり、その退役官人が武士団を作っていましたし、平安時代藤原純友の乱の鎮圧に力があった荘園出の武士団がいたことです。彼らからすれば、鎌倉、室町時代より古い名家で、幕府が送り込む守護大名とくらべ、家柄としての誇りがあったでしょう。新参者に対してそれなりの反発心があったと思います。秋月家や菊池家等が該当します。

最後にこの地の紛争のタネは領主自らが作ります。

一つは宗麟のキリスト教への傾斜です。
宗麟としてはキリスト教がもたらす経済効果も期待したのでしょうが、説得力に欠け多くの家臣は反対し、大内家の不安定要因になります。

そして、決め手は宗麟の女癖の悪さです。手当たり次第に妾を作り、あろうことか家臣を殺害してその妻を妾にします。
この殿様についてくる家臣はいないでしょう。

 

宗麟絶頂期1578年、宗麟は大軍を日向に送り島津と戦争を始めますが、耳川の戦いで大敗し、衰退の道をまっしぐらに転げ落ちます。
勢いづいた島津軍は北上し、大友軍を府内(大分)に追い詰め、大友家を守ってきた立花道雪高橋紹運等の猛将も倒れていきます。

後は大阪に上って、秀吉の配下になることを条件に、秀吉を九州征伐に仕向けるのが残された方策でした。秀吉が大軍を引き連れて久留米に到達したとき島津は降伏、しかし宗麟はことの決着を見る前に死去します。近親者による毒殺とも病死ともいわれています。

 

いつの間にか雛が2匹かえっていました
いつの間にか雛が2匹かえっていました(5/25)。そして26日には巣立ちしました

ハトの巣作り

今、世界中が大変なことになっています。中国発のコロナウィルスが世界中で猛威を振るい、沢山の肺炎死者を出しています。
私は、慢性呼吸器疾患を抱えていますので、できるだけ家から出ないように、庭仕事をしています。

庭に鳥の巣箱を一つ掛けたのですが、どうやら巣箱は寒い時期に設置するものらしく、一向に鳥が近寄ってくれません。
その代わり、離れの縁側の朝晩雨戸の開け閉めするほんの2、3メートル先に、ハトが巣をつくりました。
メスがもう10日以上雨の日も暑い日も動かず卵を抱えています(多分)。
オスは夕方帰ってくるようで、夕方からオスが交代するのでしょうか。

離れの縁側のすぐそばにハトが巣をつくり、 卵をかかえています(2020/4/30)

 

白い藤の花が咲き始めました。 藤は、花や枝葉が伸び始めるとすさまじい勢いで成長します。(2020/5/8)

 

20205/5/8
コキアが芽を出しました。慎重に茎が倒れないように水をかけています。(2020/5/2)

私説・九州の歴史

九州の中世の歴史について、武士団の発生から西暦1400年ころま勉強し、御紹介しました。

「九州の歴史」
「九州の歴史」2

もう1年も前になり、中途半端で終わっていますので、総括して打ち止めにしたいと思います。

 

邪馬台国が九州にあったのか畿内にあったのか、長い論争があります。
しかし、どちらにしても邪馬台国が存在した西暦2~3世紀、九州は大陸との交易があったでしょうから、当地にはそれなりの勢力が存在したのは間違いないようです。神功皇后の言い伝え(事実かどうかはさておき)は、この時代のものです。

663年大和政権は、交流のあった半島百済の要請を受け、新羅連合軍と白村江で戦いますが大敗。半島経営から撤退すると同時に、半島からの反撃に備えて、九州沿岸に防備体制を敷きます。
その一環として太宰府が建設され、半島からの侵攻の恐れがなくなった後は、九州の政治の要として重要な地位になります。

とはいえ、大和朝廷からすれば九州はいまだ未開の地で、一度叩いておかなければならない存在で、大和朝廷は大友旅人を総大将に任命して、九州隼人の征伐に着手します。720年旅人は国東半島に上陸、宇佐に拠点をおき、九州平定に乗り出します(宇佐には武を祭る宇佐八幡宮が建立されます)。
その後暫くの九州の歴史を私は知りませんが、太宰府を中心に大和政権の統制・仕組み=律令制がこの地にも浸透され、宇佐八幡宮等の寺社も荘園を作っていったと推測します。

平安時代、西暦900年前半、承平・天慶の乱(東では平将門、西では藤原純友の乱)が勃発すると、これを鎮圧したのが国・郡の官人や荘園の名主職・荘官職が組織した武士団、加えて太宰府の退官者が形成した武士団でした。

国人領主から成長した武士団には、秋月・原田・高橋、菊池等があり、荘園から発したのは、松浦党、宗像大宮司、阿蘇大宮司等があります。

頼朝鎌倉幕府を設立すると、鎌倉幕府は博多に鎮西探題を設置、平家寄りの領地は没収し、鎌倉幕府の息のかかった東国武士に地頭職を与えて、九州の荘園に下らせます。
武藤、大友、島津がこれにあたります。

武藤資頼(すけより)は、頼朝から抜擢され(1194年頃)鎮西奉行として下向。太宰府庁の権限も手中に収め、以後少弐と名乗ります。ここに実質的に太宰府の政治的地位は消滅します。

室町幕府初期には、少弐は幕府寄り、菊池は天皇よりでしたが、室町幕府が九州探題を設置、尊氏の腹心を長官に据えたことで、少弐も幕府に反発。
西暦1349年、南朝は後醍醐天皇の皇子懐良(かねよし)親王が菊池を頼って肥後に入ると、少弐もこれに迎合。南朝は一時九州で全盛時を迎えます。
足利義満はこれを鎮圧すべく切り札として今川了俊を九州探題として送ります(1370年)。了俊はよく働き菊池を排除、九州を平定ますが、少弐冬資をだまし討ちにする失態を犯し(1375年)、九州の有力武将・少弐大友島津から猛烈な反発をうけ、自身退任を余儀なくされます(1395年)。なお、義満の時代、南北朝は統一されます。

その後、九州探題には渋川満頼が任命されますが、凡庸な満頼は山口の大内に助力を要請。大内は願ってもないことと九州北部に侵入。少弐とこれを加勢する豊前(大分)大友は大内との抗争に転じます。

1400年後半の応仁の乱で大内の中心勢力が西軍として力を分散すると、そのすきをついて少弐は一時九州探題を占拠しますが、乱の収束で大内が態勢を立て直したことで、少弐は劣勢になります。

この間一貫して、大内は足利幕府の支持を得ながら、少弐・菊池・大友と対抗する構図で、多くの戦闘を優位に進めますが、やがて室町政権も求心力を失うと、大内は九州探題も手中にし、少弐もまた肥後東部の一小勢力に転落(1500年)、その後少弐の被官であった竜造寺氏が少弐に代わって戦国大名として台頭します。

ところが九州に足掛かりを築いた大内義隆は、1551年家臣陶隆房に殺されます。大内家では一時大友晴英(義長)を養子として迎え大内家の存続を図りますが、義長は毛利に厳島で大敗し、大内氏も16世紀中葉滅亡します。

 

大友家は頼朝から鎮西奉行の任を受けて、豊後に下向し、元寇との戦いで武功を上げ豊後に定着します。
大友義鎮 / 大友宗麟(おおとも よししげ / おおとも そうりん)は、嫡男であるにも関わらず、実父に嫌われ家督騒動の原因になりますが、父や弟を殺害して、1550年大友家の当主になります。信長が織田家の当主になったころです。
1551年には上記のように長年の宿敵大内家に内紛が起き、宗麟の弟晴英を大内家の養子にだすことで、室町時代を通した大内氏との対立に終止符を打つと共に北九州における大内氏に服属する国人が同時に大友家にも服属、周防・長門方面にも影響力を確保。1570年頃には、南の津島(播磨、鹿児島、大隅)とその北部のほんの一部を除いて、九州全土を大友の支配下に置きます。

しかし、宗麟が1578年耳川の戦い島津に敗れると、大友は急速に力を失います。宗麟が部下の反対を押し切ってキリスト教に寛容な政策を取ったことも一因であったようです。
大友が弱さを見せると、少弐の被官であった佐賀の竜造寺孝信が頭角を現し、1580年頃には筑前、筑後、佐賀(現在の佐賀・長崎・熊本)を支配下に置きますが、竜造寺もまた真鍋家が実権を持つことになります。

 

島津家は大友と同じく、頼朝から薩摩・大隅の守護に任命され着任しますが、その後長い間内紛が続きます。1552年貴久が島津家当主に認められますと、漸く一味同心を誓う起請文をとって、領内の統一に成功します。
貴久の4人の息子(義久、義弘、歳久、家久)はそろって優秀で、義久が貴久から家督を譲られると(1566年)、兄弟結束して領土の拡大と安定にあたり、1584年には、竜造寺家も従え島津の支配は全九州から豊前・豊後の大友を残すだけになります。

窮地にたった大友は、秀吉に援軍を頼みますが、島津は秀吉をも恐れず、大友軍を府内(大分)に押し込めます。
いよいよ秀吉が大軍を率いて豊前に入ってきたとき、ようやく島津は降伏し、九州の戦国時代が終了します。

 

秀吉が統一するまでの九州の歴史をざっと見てきました。
特に、室町時代以降は、戦いの連続です。太宰府の退官・官人、寺社荘園護衛の武士団、頼朝から任じられた守護・地頭から発した武士団が、室町幕府の弱体と表裏をなすように下剋上・戦国の時代を戦っています。

大内が少弐を潰しにかかったとき、大友が領土を拡張したとき、竜造寺が台頭したとき、島津が北上し全九州を支配下に置いたとき、当然激しい戦闘があったのです。弱小武力集団は、自分たちの生存をかけて、右に左に大樹に身を寄せ、苦悩の中に生き・死んでいきます。

秀吉が、続いて家康が天下統一し、それぞれの国を安堵し、やっと前世とは異なる平穏な日々が九州に訪れたのだと思います。