イザベラ・バード「日本紀行」

現在の日韓関係の始まりは、明治に遡りますので、明治はどのような時代であったのか、教科書にでてくるようにではなく、生身の明治を知りたくなりました。

イザベラ・バードの「日本紀行」(講談社学術文庫)を読みました。

彼女はイギリスの旅行家で、1878(明治10年)単身日本に来て、6月から9月にかけて、日光から新潟、山形、秋田、青森、函館、蝦夷の地を旅行します。一度東京に戻ってから、10月・11月今度は神戸から大阪、京都、奈良、伊勢を旅しています。

特に東北および蝦夷地の旅は観光旅行ではなく探検旅行です。当時の日本は、中央行政が行き届いている都市や有名な観光地を別にすれば、まさに未開の地です。ここを日本人の青年通訳一人(伊藤)をお供に旅する度胸に恐れ入ります。

道路事情が悪く、また情報も極端に少ないため、台風にも見舞われて、悪天候の中、悪戦苦闘の前進をします。人力車であったり、馬であったり、徒歩であったり、ずぶぬれになったり、豪雨で増水した川を首までつかって渡ったり。

バイタリティーというのか、根性というのか。

本は、妹や友人に出した手紙を編集した形になっています。

内容は、各地の行政や地理、植物にいたるまで、よく調べてとても細かいことまで記述しています。東京や日光や新潟のこと、通りすがりの村のこと。

彼女の詳細な記述を読んでいると、彼女は旅行家とは仮の姿で、実は英国が差し向けたスパイではないかと勘繰ってしまいます(芭蕉のように)。

東北の旅では終始、蚤と蚊に悩まされます。

当時日本の僻地の村々では、灯りもなく、汚く薄暗くかび臭い生活で、多くの人は皮膚病や眼病にかかっていました。食生活も貧弱で、米(雑穀?)ときゅうりだけということも間々あります。僻地では男も女も上半身は裸だったようです。

どこにいっても外国人は珍しいく、宿屋の障子にはいくつも穴があけられ、外を歩けば、何十人も時には何百人もついてきます。

日本人は静かで、勤勉で、几帳面で、親切で、旅の途中で危険な目に一度も会わなかったと、いろいろな感心する点を挙げていますが、一方で、道徳観念は最悪で嘘をつくといっています。

道徳云々は具体的になにを指しているのかわかりませんが、ウィスキーや粉ミルク等の外国産品の偽物が横行していること、伊藤が宿代をピンハネしていることや、
各地に遊郭があること等をいっているのかもしれません。

18歳(20歳説あり)の紹介状も持たずにやってきた伊藤を雇うことに、最初躊躇しますが、やがてかれの献身的て、手際の良さに完全に信頼し、旅の途中では、重要書類や現金の半分を預けていたようです。

後でわかるのですが、伊藤はすでに別の外国人植物学者の案内の契約をしていたのですが、バードの方が条件が良かったので、無断で乗り換えたのでした。

それでもバードは伊藤の有能性を認め、彼が北海道旅行の終わりに、植物学者のもとにいくのをとても残念がっています。

彼女はクリスチャンですから、キリスト教徒としての道徳観・価値観からの判断もあると思います。宗教については多くを語っています。

京都本願寺での僧侶との議論、わざわざ伊勢神宮にいったことも、日本の仏教や神道に並々ならぬ関心があったと思われます。

「日本人は無宗教だ」と何度もいい、多くの西洋の伝道者の努力にもかかわらず、キリスト教の布教は容易ではないと推察します。

それでもなお、平穏に一生懸命いきている日本人に接して、キリスト教とはいったい何なのかに悩みます。

富士山や多くの日本の風景に感動します。

また日本の古建築や庭園や工芸品に感動しますが、一方で平民の劣悪な住居や東京の最近できた西洋風の建築をこき下ろします。

日本の舞踊や音楽特に三味線や雅楽は嫌悪の一言です。

日本人は総じて、醜く、小さく、平面的な顔をしていて、胸は平板だと辛辣な評を下します。

道徳観の欠如をいいますが、一方で、みんな子供をかわいがり、イギリスのようによっぱらいもいないし、物乞いもいないし、勤勉であり、都会の人々の新時代へのひたむきな取組に驚嘆しています。

文明国イギリスのクリスチャンからすれば、当然かもしれませんが、特に初めのころは、上から目線の感想が多々みられましたが、だんだんに、日本の良さを率直に書いていると思います。

どちらにしても、今まで歴史書や映画で見ていた日本とは異なり、外国人の目をとおして、当時の日本のリアリティーに触れることができました。

当時の朝鮮はどんな国だったのか、同じくイザベラ・バードの「朝鮮紀行」を読んでみたいと思います。

error: コピーできません !!