吉川英治「私本太平記」 3

同床異夢。

倒幕後の姿として描いた夢。
後醍醐と尊氏の夢はあまりにも相容れないものでした。

 

後醍醐は、鎌倉幕府崩壊の報を聞き、伯耆船上山を出発し1333年6月に入京します。

しかし、そのとき既に高氏は北条が退いた六波羅に居を構え、京都を実効支配していたので、後醍醐や護良は警戒します。

後醍醐が描く天皇親政の基本は、武士でも上皇でもなく、天皇が最高権力者として君臨するものでした。

従って、北条家から取り上げた沢山の所領の大半を、皇族や公卿に分配するのは当然のことです。

後醍醐を隠岐から脱出させた武士達(名和長年等)、後醍醐の命に従って戦った武家たち(尊氏、直義、義貞)には比較的多くの恩賞を与えましたが、護良が命じた武士には冷たく、赤松則村に至っては恩賞なしの処置で、さすがに赤松は怒りに燃えて播磨に帰ります。

沢山の死傷者を出しながら戦った武士からすれば、何のために戦ったのか、納得できるものではありません。

高氏はかつて執権北条高時から一字もらった名前を使っていましたが、倒幕後、後醍醐から天皇の本名(尊治)の一字たまわって、その後尊氏を名乗ります。

その上、後醍醐親政が出す律令制回顧の政策は現実離れし、当時の社会では受け入れられません。

特に唐突な日本初の紙幣の発行は、庶民には理解されず、混乱するばかりでした。

護良の反目も後醍醐政権の不安定要因でした。護良は天皇にも、特に高氏に反発して、後醍醐の入京にも、信貴山に籠って反抗を続けます。

後醍醐はなだめすかして、護良を京都に迎え、征夷大将軍という武家の最高地位を与えますが、その後も反抗的行動は収まらず、乱暴や辻斬りをやるに及んで逮捕、尊氏の弟直義に命じて、鎌倉に幽閉します(1334年)。

ところが、北条の残党・時行が信濃で兵を挙げ鎌倉を襲います。直義は鎌倉を脱出しますが、戦乱の混乱の中で護良を持て余した直義はやむを得ず護良を殺害します。

報を聞いた尊氏は急遽兵を仕立てて鎌倉を奪還、そのまま鎌倉に居座ります。

後醍醐は尊氏に、
度々帰京するように命じますが無視したため、尊氏謀反と認定し新田義貞を動かします。

天皇から朝敵とされた尊氏は、逆に持明院統・光厳天皇から義貞討伐の綸旨(天皇の命令)を受け、天皇に反撃するのではなく、あくまで逆臣・義貞を討つとの名目で京に上りますが、義貞、正成、公卿の北畠顕家の連合軍に敗れ、僅かな残党を集めて九州に逃れます。

九州には宮方の武将が多く苦戦しますが、1336年有力豪族・菊池家を破り、九州で勢力を固め直ちに東進を始めます。

正成は、尊氏が九州で力を貯めてきたのをみて、後醍醐に宮方に有利な今のうちに和睦をすることを進言しますが却下、後醍醐は義貞を総大将にして尊氏追討の軍を西国へ向けて派遣します。

一方、正成は和睦を進言した事で朝廷の不信を買い、この追討軍からは外され、国許での謹慎を命じらます。

義貞が赤松との戦いで苦戦しているうちに、尊氏が東進してきます。

京都軍不利と見た後醍醐は正成に出兵を命じます。

正成の息子・正行は、父と共に戦うことを切望し、出兵した父を追って[桜井の宿]まできますが、負け戦を覚悟した正成は、息子を追い返します(戦前の皇国史観では、最も有名な挿話の一つです)。

一方の尊氏は、正成の討ち死にを惜しみ、スパイを送り、「我が方に味方するよう」説得しますが、正成は断り、弟・正季と共に最後の壮絶な決戦に挑みます(湊川の戦い、今のJR神戸駅の近く。1336年5月)。

足利軍は播磨に、正成・義貞連合軍を襲います。

尊氏は船、直義は陸から。

戦況不利を悟った義貞は京都に敗走しますが、正成はここを死に場と決め善戦、
矢尽き刀折れもはやこれまでと、建物に火をかけ、共に戦った武将と自害します。

直義は部下に命じて、建物が焼け落ちる前に正成の遺体を取り出し弔い、後、首を正成の妻に届けた。と小説では語っています。

 

足利軍が入京すると、義貞は北陸に敗走、後醍醐は比叡山に逃れて抵抗しますが、
尊氏の和睦の要請に応じて三種の神器を足利方へ渡し、尊氏は光厳上皇の院政のもとで持明院統から光明天皇を新天皇に擁立し、幕府を開設します。

後醍醐は幽閉されていた花山院を脱出し、尊氏に渡した神器は贋物であるとして、吉野(現奈良県吉野郡吉野町)に自ら主宰する朝廷を開き、京都朝廷(北朝)と吉野朝廷(南朝)が並立する南北朝時代が始まります(1336年12月)。

 

小説では、さらに沢山の話が続きます。

尊氏が信頼して共に戦ってきた、弟・直義と執事・師直の不和と師直の殺害、尊氏と弟の確執と弟の毒殺。尊氏が素性の知れない女に産ませ、認知しないで直義の養子にした直冬との葛藤と武力衝突。

「神皇正当記」を著し、南朝の精神的、軍事的支柱であった北畠親房、親房の嫡男で義良親王を奉じて陸奥国に下向していた青年顕家の死闘、「桜井の宿」で父・正成と別れた正行の死、等々。

 

今日の日本に至るまでにどれだけ多くの死闘があったか、誰かが悪人であったかといえば、そんなことはない。

みんな歴史の流れの中で、懸命に生きた人々だと思えば、切なく、悲しくなります。

江戸時代、芭蕉が武士であったことを思えば、日本を旅して、同じようなことを思ったのでしょうか。

夏草や 兵どもが 夢の跡

error: コピーできません !!