月別アーカイブ: 2020年10月

2 posts

永原慶二「下剋上の時代」 2

足利義政
足利義政

前回も書きましたように、この時期農業の生産性が向上し、バラバラに生活していた農民は集結し郷村=地縁的結びつきを重視するようになりました。
また貨幣経済が発展し、京や各拠点の商業が繁栄し、更に朝鮮や明との貿易が盛んになって港町が繁栄し、商人や寺社、幕府も利益を上げます。
文化面でも東山文化と総称される日本らしい、絵画や芸能が発達しました。

こう見てくると、この時代はいかにも平和で平穏な日々であったかに見えますが、実際には真反対の混乱の時代でした。

 

日本は、古来天災や疫病に悩まされ続けていますが、この時代も例外ではありません。
大きな飢饉が1420年、21年、1428年と続き、それから30年後の1459年には深刻な天候不順が続き、大飢饉が発生します。
1460年の記録では京の餓死者が約9万人、京の河原は死体で埋まったといいます。
全国ではどれほど沢山の餓死者をだしたのでしょうか。
最下層の民衆は生活できなくなり、本人あるいは身内を身売りしたり、農地を離れて、浮浪・乞食になり卑賎の民に落ちたりします。

民衆は各地で一揆をおこし、金融業を営む土倉や酒蔵、寺院を襲います。
交易の拠点に在住し慢性的に困窮していた馬借は、真っ先に一揆の先頭に立ち、これに農民が加わり土一揆は頻発します。
1400年代の主な土一揆として、正長の土一揆(1428年)、播磨の土一揆(1429)、嘉吉の徳政一揆(1441年)、享徳の土一揆(1454)、長禄の土一揆(1457)、山城の国一揆(1485~93)、加賀の一向一揆(1488)等があります。

京に詰める守護大名や荘園領主から荘園の管理を任されていた中小武士は、土地に根付き国人や地侍といわれましたが、当然農民からの突き上げを直接受ける苦しい立場にありました。
しかしこの下からの突き上げは彼らにとってチャンスでもありました。
下からの憤懣を自分たちでなく、荘園領主に向けていき、荘園領主からの権利の切り離しに向けます。彼らは時には一揆を取り締まるのではなく一揆を扇動し、最終的には自分たち自身が荘園を支配する当事者になろうとします。
これら国人は自身で力を持たなければいけません。近隣の豪族が語らって国人一揆を結び横の連結を強め、いざという時には連携して行動します。
国人一揆もまた政情不安を助長します。

 

中央の幕府はどのような状態であったか。室町幕府の政権基盤は虚弱でした。本書では次のように説明しています。

関東八か国に甲斐・伊豆をくわえた十か国が関東公方の管轄地域と定められ、
中央政府の直接の支配対象外とおされており、さらに義満時代には奥羽二国も関東府の管轄にいくわえられていた。
他方、九州は九州探題の管轄に属し、これも室町幕府の直接管理の外におかれた。
だから逆にいえば、幕府政治のしいくみでは、九州と甲斐・伊豆以東の国々とを除いた中央地帯だけが幕府の直接管理の国々なのである。(本書より)

そして、「このことが幕政をにぎる有力大名の目を中央地帯にばかりそそがせることとなった」といいます。

中央から遠く離れた九州や東北の守護大名は、もともと鎌倉時代に任命された外様であり、
中央の政権や社会情勢に左右されることが少なかったので独自の発展・闘争を繰り広げていましたが、
中央の幕府の重臣は、京への関心を強く持たざるを得ず、また大抵は自身京に住んでいましたので、
領国での統治は守護代や在地の豪族に依存せざるをえず、
彼らは幕府の混乱と領国の混乱をまともに受ける構造になっていました。

当初室町幕府は守護の強大化を警戒して守護の力をそぐ方針でいましたが、守護領域での地侍の強大化に対抗して守護の権力強化を許す方針が取られ、守護は守護大名として権力強化に努めます。

 

強い権力を持たない足利将軍は、時に言わば虚勢をはって強権的な行動をとります。
6代将軍義教は、関東公方の混乱にこれを鎮圧し滅亡させますし、
力を蓄え始めてきた守護大名を挑発しては討伐します。

義教の行動に危機感を持った赤松満祐は遂に1441年将軍義教を暗殺し(嘉吉の乱-かきつのらん)、
これ以降室町幕府の混乱は決定的に悪化していきます。

銀閣寺
義政に東山山荘・銀閣寺

幼くして将軍職を継いだ8第将軍義政は、政治に興味を持たず、長じても民の苦しみには知らんぷり。金を使い趣味三昧です。
大飢饉の最中、邸宅・花の御所の造営に熱を上げ、能楽・猿楽にうつつを抜かし、巨費を投じて東山山荘を建設します。
仏門に入っていた弟・義視(よしみ)を還俗(世俗に戻すこと)させて、早々に将軍の座を譲ろうとしますが、
幸か不幸かその直後、日野富子との間に義尚(よしひさ)が生まれ、日野富子は義尚を次期将軍にしようとします。
当然跡継ぎ問題は大問題になります。
義視には管領細川勝元がつき、義尚には嘉吉の乱で功績のあった山名宗全がついて、一触即発の事態になります。これに畠山、斯波両家の内紛が絡み、更に各地の武将が入り乱れて大騒乱に突入します(1466年)。応仁の乱です。

山名宗全が西軍、山名宗全が東軍を率い(但し、多くの各武将は節操もなく時に西軍、時に東軍につきます)、大勢は東軍有利でしたが、山口の大内が西軍についたことで、西軍が力を盛り返します。

京都で起こったこの騒乱はやがて地方にも、更には興福寺等大寺社にも飛び火します。
約10年に及んだ乱は決着がつかないまま、守護大名は京より自分の領国の混乱が心配になり、それぞれの国元に帰還し、京の戦乱は京の荒廃を残して一応の終結をみます。

山名宗全も細川勝元も相次いて逝去し、京の大乱は一応鎮火しますが、
混乱の火種は地方でくすぶり続け、やがて嘗てない大規模な騒乱の時代=戦国時代に突入します。

 

この時代は混乱した不毛の時代だったのか。
いやそうではない。
日本中を巻き込んだ下剋上は、従来の京を中心にした特権階級の文化や価値観を粉砕し、
それを民衆に、地方に拡散した。そして次の時代はそれらを吸収し新たな時代を形成した。
この時代はいわば革命の時代であったと見るべきだ、と著者は主張します。
私も「そうだろうな」と同感です。

永原慶二「下剋上の時代」

下剋上のマグマ

室町時代、南北朝の動乱の終結(1392年)から戦国時代が始まるまでの約100年間に何があったのか、歴史知らずにしてみれば、せいぜい足利義政の東山文化と応仁の乱くらいしか知らなくて、印象の薄い時代です。

しかし、永原慶二著「下剋上の時代」(1965年、中央公論「日本の歴史」)は「そうではない」と真向から反対します。
すなわち、「あの民衆の激情的であり、破壊的でさえある行動と、幽玄の極致といわれる東山文化とはきわめて緊密な関連をもっていると思うのである」と。
著者は、「この時代こそ、日本の大変革をもたらすマグマが煮えたぎった時代なのだ」と、その主張をわかりやすく丁寧に説いてくれます。
但し、馬耳東風、馬の耳に念仏で、私はどれほど理解したのでしょうか。

本書は昭和40年中央公論社の「日本の歴史」の一冊として出版され、私が読んだのは2005年改訂文庫本です(この文庫本にはいくつかの誤植があります)。

この本のクライマックスは応仁の乱ですが、この話は後回しにして、時代風景を眺めてみましょう。
著者が力を入れたかったことは、むしろこのことだと思いますから。

荘園

「中世期の日本は『農業国』だったのではない。沢山の職業があったのだ」と、網野義彦氏は強調しますが、
それにしても、農村がどのような状態であったのかを知ることは、日本の社会を認識するうえでは最も重要なことの一つだと思います。

そこで、農民が基盤としていた荘園はどのようなものだったのか。
この話からしたいのですが、専門的にはこれがなかなか難しい話で一言では言えないようですが、
取り敢えず次のように解釈しておきます。

中央の公家、寺社が所有した荘園には、通常在地の豪族を荘官として実務にあたらせていましたが、
鎌倉時代、幕府は義経追討とか平氏残党掃討とかの名目で、地頭を送り地方の警察監督をさせます。
時代を下るに従って、土着したこれらの荘官や地頭は、実質的に荘園を支配しはじめ荘園領主の力はどんどん削がれていきました。

荘園の詳細は理解していません。興味がありますので、更に、勉強してみたいと思います。
既に、以下の本を購入しました。永原慶二著「荘園」(2009年、吉川弘文館)、関幸彦「武士の誕生」(1999年、日本放送協会)、服部英雄「武士と荘園支配」(2004年、山川出版社)、石川進「中世武士団」(2011年、講談社)(既読)

 

農村の萌芽

一方、荘園で生活する民百姓はどのような状態であったか

当時の農地は、荒れ地に交じって農地が点在していたのが実情で、
しかも、特定の荘園領主が一帯の農耕地を面的に所有したというより、色々な荘園がモザイク状に農地を所有したようです。

それまでの農業は生産性が悪く、農民は荘園に出かけて協同で作業する状態でしたが、
この時代は農業の生産性が向上して、農民はそれぞれに自分の土地を耕作する形になってきました。

農業の生産性は、土地の有効利用、水の有効利用が欠かせませんので、農民は近隣の農民との協同が必要となります。
すなわち、荘園の垣根を越えてまた血縁関係よりも地縁関係が重要になってきます。
隣接する農民は数戸が集まって濠をめぐらし外敵に備えます(この構えを垣内(かいと)といい街道に通じるそうです)。
更に農民達は更に大きく村=惣を結成していき、
村によっては長い血みどろの争いの末に、守護不入自検断=すなわち守護に立ち入らせず自らが警察、裁判権と行使する権利を勝ち取る土地も現れます。

農村のリーダー

これらの村はいわゆる水飲み百姓だけではなく、武力をもっとリーダーがいました。
それは、在地のいわゆる国人と言われる人々で、本来中央の権力者の指示を受けて、農村を管理支配している人たちでした。
さらに、農民のなかにはこれらの在地武士に従事して、勝手に侍名字を使うものが現れます。

 

様々な産業の発達

この時代農村以外の発達も目覚ましいものがありました。
貨幣経済の発達と共に、商業が発達し、京都上京では、薬・唐物・白布・綿・酒・味噌・そうめん・襖・材木・炭等々、
下京でも綿・小袖・絹・袴腰・材木、今宮魚座・麹座等々があったそうです。
地方にもそれぞれに特産品の生産が活発になっています。

大商人特に土倉や酒屋は、幕府や戦国大名を支える大きな柱にさえなります。

当時、京都への海の交通路は、瀬戸内海から淀川を北上するルートと日本海小浜から陸路琵琶湖の北岸今津、木津に至り、琵琶湖を南下するルートが使われました。
朝鮮、明との貿易が盛んで、堺や博多や瀬戸内海の港は相当に繁栄したようです。