月別アーカイブ: 2013年09月

9 posts

Vista to Windows 7

Dell Studio 540が私のメインのコンピュータで、もう4年も使っています。
確か、一年ほど前、「ハードディスクがおかしい?」と思って、
早めにハードディスクを交換しましたが、
その後も特に不自由もなく使ってきました。

なによりも静かで、その点で気に入っています。

このコンピュータのOSはVista Homeでこれも特に不満もなかったのですが、
世の中、Windows 7からWindows 8、それも64ビットの時代になったので、
そろそろ私のコンピュータもアップグレードするかという気持ちになってきました。

アップグレードにより、各種のプログラムが動作しなくなることを恐れ、
最初に、DellのHDDのクローンを作成しました。

まず東芝、1T-HDD[DT01ACA100]を5千円チョッとで買い、
[クローンHDD スタンド]という装置で、
DellのHDDから東芝の新しいHDDにまるごとコピーしました。

東芝HDDをDellに装着しましたら、
東芝のHDDドライバのインストールが必要でしたが、
他は順調に動作しました。

Vistaへのアップグレードは二つの方法があります。
Dellについてきた古いWindows 7をインストールするか、
Action Packで買った新しいWin7をインストールするかです。

多分トラブルが少ないだろうと、
Dellが提供したもので、アップグレードすることにしました。

インストールそのものは問題がなかったのですが、
バージョンが古かったので、案の定パッチが沢山あって、
SP1をインストールし、PowerSuiteでレジストリの掃除をして、
Cドライブのデフラグをするのに、丸2日程度かかりました。

全部完了すると、結構早く動作するようになりました。

 

ソフトのテストで様々なターゲットコンピュータが必要になります。

32ビットOSと64ビットOS。
それにOfficeが32ビット版と64ビット版です。

最低でも4種類必要です。
テストのためだけに4台のコンピュータを用意するのは、
経済的ではありません。
私は、リムーバブルディスクを使っていますので、
HDDを4台用意すればいいのですが、それでも効率が悪く、
管理が面倒です。

XenServerとかVirtual Machineとか色々調べたのですが、
私の要求には大げさだったり、少し違ったりします。

システムコマンダを使うことにしました。
昔、HDDが高価で、DOSやWindows 3.1を一台のコンピュータで使いたいときに、
ディスクを分割して、マルチブートするものです。

私自身重宝して使っていたのですが、何時の頃からか使わなくなっていました。

今回調べたら、残念なことにライフボート社が販売を終了していました。

オークションを探してみたら、なんと980円で売っていましたので、
購入しました。

新品が届きましたが、マニュアルを見ると、Windows OSはVistaまでのようです。

OSの起動ではディスクに書かれた特殊なエリアを利用します。

昔のBiosはMBR(マスター・ブート・メモリー)仕様を使っていましたが、
Vista以降は、GPT(GUIDパーティションテーブル)を使っています。

システムコマンダーはMBRだけしか扱えないので、
64ビットOSは駄目のようです。

買っては見たものの役に立たないかもしれません。
試してみます。

工事

団地の外装・改修は順調に進んでいます。

南壁面・ベランダの工事は多分今週で終了すると思います。
ベランダでは、防水の下塗りを何度もして、今週シートを張るようです。
最終チェックをして終わりです。

一ヶ月強、南面に防護シートを張っていましたので、うっとうしかったですが、
15年前の工事で、半年以上も足場を組んでいたのに比べたら文句は言えません。

さて、我が家のリフォームも進んでいます。
先週は風呂が完成しました。

以前の浴室はカビだらけになって汚かったですが、見違える程きれいになりになりました。
バスタブも低く、足を伸ばせる大きさになりました。

今回何よりよかったのは、乾燥暖房機をつけたことで、
たまたま今、ベランダに洗濯物を干せない状態ですが、
浴室で洗濯物の乾燥ができ、これはよかったかなと思っています。

工事中は3日間風呂に入れませんでしたが、
完成してみると、ゆっくりお風呂に浸かれて幸せです。

今週は、キッチンと洗面所の改装です。
洗面所はいいとして、キッチンが4日使えないので、今から不自由が予想されます。

今は、食器などの片付けが大変です。

リコルドと嘉兵衛 2

事件の数年前、6人の日本人が遭難し、ロシアで生活していました。
リコルドは、最初これらの日本人とグロウニンの交換を考えました。
戦争に明け暮れるヨーロッパでは、捕虜の交換はよくあることです。

この中に良左衛門というロシア語が多少分かる人間がいて、彼を通して国後の役人と交渉しようとしましたが、結局、リコルドは狡猾な良左衛門に翻弄され、「ゴロウニン以下全員殺された」という情報を得ただけで、良左衛門に逃げられてしまいます。

リコルドはおめおめとカムチャッカに帰るわけにもいかず、
国後沖で日本船が現れるのを待っているところに、嘉兵衛の船団がやってきたのです。

嘉兵衛はすでに日本、特に函館では有名人で、役人からも庶民からも絶大な信頼を得ていました。

リコルドは日本の事情は知る由もありませんが、一目みて並々ならぬ人物だと見抜きます。

リコルドは詳しくゴロウニンの話を聞くために、嘉兵衛をカムチャッカに連行します。しかも嘉兵衛の他に4人の日本人も。

嘉兵衛は、
「自分はロシアに行く覚悟を決めた」。
「連行されるのではないく、自分の意思でカムチャッカにいくのだ」。
「しかし、他のものは自分の意思でいくのではないので、連れて行くことはできない」
と抵抗しますが、
結局リコルドに抗しきれなくて4名を選ぶことになります。
嘉兵衛は人選に苦慮しますが、多くの水主(水夫)が涙を溜めて、
「自分を連れて行ってくれ」と嘉兵衛に迫る様をみて、リコルドは動揺します。

結局、4人の水主と一人のクリル人を連れてカムチャッカに向かいます。

カムチャッカへの航海途中、またカムチャッカで、リコルドと嘉兵衛は一緒に暮らし、言葉が不自由にもかかわらず様々な議論をします。

1年足らずでしたが、日本人にとって北の生活は辛く、2人の水主とクリル人が死にます。嘉兵衛自身も体調を崩しますので、リコルドは何とか事態を打開すべくまた蝦夷に向かいます。

 

丁度そのころ日本では、 事件の幕引きをする方針を決めていましたので、ディアナ号が蝦夷の沿岸に近づいても日本の砲撃はありません。

国後に到着後、ただちに二人の水主を上陸させ、役人と接触させます。このときリコルドは、「もし誠意ある返答がなければ、『嘉兵衛をロシアに連れ帰り、軍艦を整えて日本を攻撃する』と役人に伝えてくれ」といいます。

しかし、嘉兵衛は「そのようなことをいうものではない」と色をなします。彼にしてみれば、ロシア側の高圧的は態度は許せなかったのです。

結局、嘉兵衛は「事件の経過と、ロシアが厚遇してくれたこと、嘉兵衛は無事である」ことを伝えさせます。

水主を送り出した後、嘉兵衛は自分の考えを滔々と述べます。
「脅しは何の役にもたたない」。
「武力を行使すれば、日本は戦に負けるかもしれないが、ロシア側も多大の死傷者がでる」。
「自分を連行するといったが、もしそうなったら艦長および副館長を殺害し、腹かき切って死ぬつもりでいた」
その証拠に「水主には、私の後ろ髪を切ってもたせた」といいます。

それを聞いて、リコルドはとても驚き、嘉兵衛に全幅の信頼を置く覚悟を決まます。

翌日、今度は嘉兵衛が単身上陸することになり、リコルドは危険を覚悟で浜まで送っていきます。リコルドは、腹を決め、自分の持っている最後の札を切ったのです。

 

松前奉行所から「正式の釈明書等の提出」を求められ、ディアナ号は急ぎオホーツクに帰還。時を移さず、弁明書を携えて函館に現れます。

嘉兵衛は「自分は奉行の次の位の官位をうけ、正式に交渉の仲介役になった」と告げ、
弁明書を預かるといいます。リコルドは、それが日本の流儀と認め、弁明書を手渡します。

更にリコルドは、「イクルーツクの長官から重要な公式文書を携えているが、これは自分で日本の役人に手渡す」といいます。

嘉兵衛はそれも自分が取り次ぐといいますが、
「これはロシアの正式な親書であり、代理のものに手渡すことは、ロシアの威信にかかわる」として断ります。

嘉兵衛は納得し、「そんな大切な文書の伝達を任せてくれ、と僭越な要求をしたことを忘れてください」と謝罪します。

 

リコルドの手記を読んで、これは「人間ドラマ」だと思いました。200年前の話とは思えません。現代に通じる人間ドラマだし、世界中のしかも時間を越えた、人々に共通する世界観・道徳観が存在すると思います。

それに比べたら、韓国・中国とはどうしてこうも分かり合えないのでしょうか。

リコルドと嘉兵衛

ゴロウニン事件に興味を惹かれ、
司馬遼太郎の「菜の花の沖」(文春文庫、2000年、以下「菜の花」といいます)と、「ロシア士官の見た徳川日本」(講談社学術文庫、1985年、以下「ロシア士官」といいます)を読みました。

ただし、「菜の花」で読んだのはゴロウニン事件に関係ある部分、5巻の一部と6巻全部だけです。
一方、「ロシア士官」には、ゴロウニンの「日本俘虜実記」の第三章に相当する「日本国および日本人論」と、リコルド副艦長の「日本沿岸航海および対日折衝記」(以下「リコルドの手記」といいます)が、収録されています。

始めに「菜の花」を読みました。
この中では、ゴロウニンが逮捕されたいきさつは「日本俘虜実記」に従って書いています。

リコルドと嘉兵衛のやり取りについては、「リコルドの手記」と嘉兵衛「高田屋嘉兵衛遭厄自記」がネタだと思います。

今回、私はリコルド本は読みましたが、嘉兵衛本は読むことができませんでした。

「菜の花」ではリコルドと嘉兵衛の会話に多くのページを費やしていますが、小説での「嘉兵衛の言動は芝居じみている」と思います。

一方の「リコルドの手記」はこのあたりはさらっと書いています。
リコルドと嘉兵衛の間には通訳がいなくて、不自由なやり取りだったのですが、それでも沢山議論をしたことが伺えます。

 

さて、この度読んだ本で感銘を受けたのは、ここに登場する人たちの人間性についてです。

日本にも色々な人がいますし、ロシアにも色々な人がいたでしょう。
すべての人がすばらしかったとは言えませんが、200年前の一部の人は崇高な精神の持ち主だったということです。

当時嘉兵衛45歳、グロウニン35歳、リコルドも恐らくグロウニンと同年配だと思います。

ゴロウニンの「日本俘虜実記」は多くの人が絶賛しているように、著者の冷静・沈着、ことの本質を的確にとらえる知性を感じさせます。

一方、嘉兵衛とリコルドの1年足らずの生活は、理性と感性と正義感の火花を散らす対決だったと理解します。

全く異なる文明・政治機構で生きてきた人たちの、しかしお互いに共有することのできる、知性・正義感はどのように育成されたのか、
興味はつきません。

ゴロウニン「日本俘虜実記」2

日本は異国、特にロシアに対してピリピリしていたとき、ゴロウニンは日本近海の測量のために(ゴロウニンはそう主張しています)カムチャツカを出航したのです。

ゴロウニンは択捉島の北端に掘っ建て小屋を見つけ上陸します。ここにも警備隊が配置されていました。ゴロウニンは隊長に「水の補給をしたい」と伝えます。

国境警備隊の隊長は、「国後に行けば十分補給できる」と伝えます。それは日本側の謀略で、国後に上陸したゴロウニン以下8名は、逮捕されます(1811年7月)。

ゴロウニンは日本の奸計にはめられたと何度も言っていますが、日本は少なくとも2度厳しく警告したのであり、その後も日本はロシアから襲撃も受けているのですから、日本の態度は至極当然。彼らが「日本を甘く見た」、あるいは「軽率すぎる」と思います。

彼らは、国後から函館に移送され、長い幽閉生活が始まります。

監視はとても厳しくて、自由がまったくない囚われの身ですが、松前奉行はじめ役人は、誰も礼儀正しく、時には優しく接してくれます。

取り調べのための移動の途中、函館や松前の庶民も決して、侮辱したり嘲笑するものはなく、中には差し入れをしてくれたり、涙ぐむ人もいました。

日本がどうしても確認したかったことは、フヴォストフの襲撃が皇帝の命を受けたものだったのか、すなわちロシア国として日本を攻撃したのかということと、ゴロウニンの日本接近が、日本を攻撃するための調査ではないのかという点でした。

ゴロウニンは日本襲撃はフヴォストフの単独行動であり、自艦は給水したかっただけだといい通します。

しかし、奉行は何度も何度も、同じことをしかも細かく尋問し、矛盾はないか、いうことが変わらないか、確認します。そして内容を日本語に訳して、調書を江戸に送ります。

やがて、奉行は「害なし」として上申してくれ、「きっといい方に向かう」と慰めてくれますが、いつまでたってもいい返事はとどきません。

彼らは「いずれは処刑される」、「そうでなければは永久に囚われの身になると」いう妄想から逃れることができません。

部下の一人は日本人に媚びるようになり、その異常さがどんどん増していきます。

強迫観念は極限に達し、脱走を決行します。6日に亘る苦難の逃避行の末、結局再度逮捕され、監獄に入れられますが、それによって特に罰せられることもなく、以前同様、同情をもって接してくれます。

 

その間、ディアナ号に残った副艦長リコルドは、粘り強く日本への接触を図りますが、
蝦夷の沿岸に近づけば砲撃を受け、日本に近寄ることができません。

淡路島の貧しい家に生まれた高田屋嘉兵衛は、やがて財をなし函館を拠点に、千島の廻船を経営していましたが(Wikipediaより)、なんとか日本人から、ゴロウニンの消息を得ようと国後沖で待ち構えるリコルドに捕まり、カムチャッカに連行されます。

 

一方、松前奉行・荒尾但馬守は江戸に赴き幕閣を説得、「フヴォストフの襲撃が皇帝の命ではなかった」とする正式の弁明書の提出と引き換えに、ゴロウニン達を釈放するとする幕府の方針を引き出します。

新たに着任した松前奉行・服部備後守は、国の正式決定をゴロウニンに伝えると同時に、国境警備の各所にロシア船を攻撃しないようにとのお達しを出し、ロシア船が現れた時のため、ゴロウニン以下が署名した手紙を作成し、各所に配りロシア船が現れるの待ちます。
手紙は短いもので、「我々士官、水兵、クリル人アレクセイら全員存命で松前にいる 1813年5月10日」というものです。

釈放決定後、ゴロウニン達は囚われの身ではなく、客人になります。

 

カムチャッカに連行された嘉兵衛は、通訳もいないまま不自由な言葉で、リカルドとたくさんの議論をし、信頼関係を築きます。嘉兵衛はリコルドに「ゴロウニン達は生きていて、函館で丁重に扱われている」とも告げます。リコルドは嘉兵衛を信じ、嘉兵衛とともに三度国後島にやってきます。そして嘉兵衛の仲介で話は進んでいきます。

既に北の海は危険な季節に入っていましたが、ディアナ号は日本の要求を受け一度オホーツクに戻り、イルクーツク民政長官の回答を携えてやってきます。

ディアナ号は函館に回航され、釈放の交渉が始まります。日本での交渉にロシア側は最後まで警戒を解きませんが、リコルドと嘉兵衛の信頼関係が、すべてをいい方向にもっていきます。幾つかの手続き(儀式)ののち、ゴロウニンは正式に釈放されます。

当時グロウニンは函館で拘束されていたので、このあたりの話を知る由もありません。
司馬遼太郎およびリコルドの手記から補足しています。ゴロウニンは「日本俘虜実記」の中で、高田家嘉兵衛という老人にあったと簡単に書いています。

釈放交渉の途中、ゴロウニン達は、「ナポレオンがモスクワを陥落した」という報に接し、衝撃を受けます。

これまで押収されていた彼らの持ち物すべてが、整理され名札をつけ箱詰めにされて船に運び込まれます。

たくさんの日本人、役人や通訳や高田屋嘉兵衛に港外まで見送られて、晴れて自由の身になり、日本を後にします。1813年10月10日のことでした。

2年3ヶ月の辛い経験でした。

 

司馬遼太郎が小説「菜の花の沖」のなかで高田屋嘉兵衛を書いています。さっそく買い込みましたが、6冊もあります。

読み出したら、しばし仕事も手につかないし、どうしよう。