林房雄「大東亜戦争肯定論」

林房雄「大東亜戦争肯定論」を読みました。

著者は、1963年から65年にかけて16回にわたってこの題名の論考を「中央公論」に連載し、1964年および65年(昭和39年および40年)に上下巻として出版しています。その後何度が、絶版や再出版を繰り返したようですが、私が読んだのは今年(2014年)11月中央公論がら出版された文庫本です。

1965年・昭和40年といえば、戦後20年経過し、日本は大戦の痛手から立ち直り、東京オリンピックの成功や世界初の高速鉄道・新幹線の完成を契機に、自信を取り戻しつつあった時期です。

政治的にみれば、1960年および70年に、いわゆる安保闘争といわれる学生運動の火が燃え盛かりました。運動そのものは、当時の自民党が強引に日米安保を締結したことに対する反対運動でしたが、根底には、安倍現首相の祖父にあたるA級戦犯岸伸介当時首相に戦前の軍国主義の影を見ていたという側面がありました。

当時は、庶民はアメリカに憧れる一方で思想的には左翼的思考が強く、学生だった私も、時代を理解しようと左翼系の本を何冊か読みました。

 

このような時代背景の中で、「大東亜戦争肯定論」が発表されましたが、当然と言えば当然、当時の主流の論壇・学者からは相当の批判をうけたようです。

それから50年たった今、私は過去のいきさつは何も知らずに、アマゾンで評価が高かったので、この本を購入したのですが、表題からして「先の大戦は日本が正しかった」という自己満足論だろうと、さすがにこの表題には違和感を持ち、しばらく積読していましたが、気乗りしないまま読んでみました。

一読してみると私の予想とは違う説得力のある内容でした。

著者は、当時の言論界にあえて挑戦的・挑発的表題をぶつけたのかも知れません。

 

著者は1903年(明治36年)生まれ、1975年(昭和50年)に没しています。人生の大半を戦争の時代に生き、1916年生まれの五味川順平のことばを借りて、「あきれるばかりふんだんな戦争によって、生きている時間を埋め尽くされている」といっています。

この本では、戦争の推移や事件の事実関係を細かく書くことはせず、著者の主張に必要最小限のものに留めています。

著者が言いたかったのは、先の戦争が「日本人にとって」どのような意味であったのかということで、それを裏付けるためたくさんの人々の引用をしています。

ざっと上げると…

吉田松陰、橋本佐内、島津斉彬、サトー、岩倉具視、中岡慎太郎、西郷隆盛等々、沢山沢山の、もしかしたら100人以上の日本のリーダーが、日本のためにどのように考えて戦争を戦ってきたのか証言が続きます。

何十年も後から、あたかも小説のように当時を想像しながら、また高所から見下ろして歴史を語っているのではなく、日本のリーダーたちがその時々で、西欧やアジアや日本をどのように考えて戦ったのか、彼ら自身の口で戦争を語っています。

彼らの判断が正しかったのか間違っていたのか、また日本の戦争が歴史のなかで肯定されるのか否かは、更に数十年あるいは百年以上の年月が必要かもしれません。

どちらにしても、歴史を生きた人々が、どのように考えたかを知ることは大変重要だと思います。

本の中に少し立ち入ってみます。

そもそも日本の戦争は太平洋戦争でも、「15年戦争」でもない。幕末、開国を求めてきた西欧諸国との戦いに始まる「100年戦争」であり、その最終戦はアメリカとの大戦争だった。

100年戦争の始まりは、薩英戦争と馬関戦争です。

1862年薩摩藩主・島津久光の行列が生麦に差し掛かったとき、英国商人が行列を乱したとして、その場で斬殺されます。

英国は激怒し、幕府と薩摩藩に賠償と犯人の処刑を求めますが、薩摩藩は無視します。英国は軍艦7隻を設えて鹿児島を襲撃しますが、薩摩の反撃は予想以上で、むしろ英国の損害が多く退却します(薩英戦争)。

また、幕府は長州藩に下関を通過する外国船の攻撃を命じたことで、長州藩はしばしば関門海峡を通過する外国船を砲撃し、小競り合いを繰り返します。

1864年遂に、イギリス、フランス、オランダ、アメリカ4か国は連合して、総計17隻をもって、長州藩を攻撃し下関の町を焼打ちします。これが馬関戦争です。

結局何れの戦闘も、日本側は賠償を支払い和解します。これをもって、「日本は手も足もでなかった」と自虐的な観察もできますが、著者は、「日本は完敗したわけではない。清や李朝のように一歩も領土の占拠は許さなかった。日本はそれを教訓に、国内の対立を喫緊に収束させ、一致団結して近代化を図っていった。そして日本の100年戦争が始まった」と考えます。

幕末の安政5年(1858年)に江戸幕府は、アメリカ・イギリス・フランス・ロシア・オランダの5ヵ国と修好通商条約を締結し、続いて、スイス、ベルギー、イタリア、デンマークと、明治になってからスペイン、スウェーデン、ノルウェー、オーストリア、ハンガリーと同様の条約を締結します。

これは不平等条約で、日本はいつまでもこの不平等条約に苦しみます。

著者にいわせれば、100年戦争の本質は、一言でいえば、西欧列強に対する日本の、言い換えれば有色人種のトップランナーの宿命だったのです。有色人種が西欧と平等を賭して戦った戦争だったのです。

日本の戦いは結果として、半島や中国や東南アジアの国々に人的物的損害を及ぼしたのは事実だが、同時に、日本の戦争が東南アジアの国々の独立の後押ししたのも事実です。

「日本は100年戦争を戦い、敗れ、疲弊した」。今、日本は休む時だといいます。

「これからは中国が日本の立場にとって代わる」と著者はいっていますが、「そうだろうか」と私は思います(むしろイスラムではないでしょうか)。(追記。 2020年現在、著者の主張が正しいと思う。)

この本が出版されたとき、たくさんの人から批判されたようですが、それから半世紀経った今、私はほぼ100%著者の主張に賛同します。

本のタイトルを変えることができれば、もっと多くの人が近づいきやすいのではないか、と私は思います。

error: コピーできません !!