月別アーカイブ: 2015年09月

5 posts

柳成龍「懲ヒ録」

以前このブログでも書きましたが、私は戦前京城(現ソウル)で生まれたにも関わらず韓国には無関心で、韓国は好きでも嫌いでもない、どちらかというと関わりたくないという対象でしたが、
このとことあまりにも韓国問題で騒々しいので、韓国はいったいどういうところなのか、
否応なしに関心を持つことになり、
最近になって、本を読んだりWEBで韓国人の発言を読んだりしていますが、
得られた感想は、「韓国人は論理的ではなく、感情的で、何が何でも自分が正しいと言い張る人達だ」というものです。

しかし、それでも私が知っているのはごく一部の韓国人であり、それがすべてではないのは当然なので、
色々な韓国人の考えを知りたいと常々思っていましたが、
その一つが秀吉の朝鮮出兵当時、李朝の官僚であった人物が、戦後、韓国側の欠点を分析してい書いたという「懲ヒ録」を読んでみたいということでした。

市の図書館にあったので早速読んでみました。

 

16世紀、秀吉が朝鮮に出兵(韓国は「壬辰の倭乱」といっています)したとき、
柳成龍は李朝の高級官僚で、戦争に全力で対峙した人物であり、
退官後に「壬申の倭乱」の惨敗を冷静に分析して、二度と同じ失敗を繰り返してはいけないという思いから書いたということです。

「懲毖録」とは、「詩経」の言葉を借りたもので、「われ、それ懲りて、後の患を毖(つつしむ)」(傷むところがあって戒めを知り、後の患いを用心しよう)という意味だそうです。

今回読んだのは、1979年発行、平凡社・東洋文庫朴鐘鳴の訳本です。

この本は原本の全訳ではありません。訳されていない部分がどうなっているのか、知りたいところですが、この本でその部分の解説にもないし、Wikpediaでみてもよくわかりません。

この本は73の小節からなっていますが、全体の3分の1はあろうかという、訳者の詳細な注がついています。

このうち、63節は「壬辰の倭乱」の発生から李舜臣の死までの戦闘の事実関係の記述、
後の10節が李朝側に立った筆者の反省点の記述です。

戦闘の経緯の大半は、著者が直接・間接に関与した部分です。
すなわち、半島に渡った日本軍は8軍だったようですが、
半島の奥深く攻め入ったのは、小西行長軍と加藤清正軍ですので、日本軍との交戦の記述は両軍との話が大半です。

 

秀吉から「日本は明に侵攻するから、朝鮮は道を開けろ」のような書状が届きますが、
明の属国であった李朝は、そのようなことができる訳もなく、
また、日本と交渉することが明に知られることさえも恐れたので、秀吉の書状を無視します。

秀吉は再三書状を送りますが、すべて無視され怒り、最後通告をし釜山から李朝の攻撃を始めます。
1592年4月7日のことです。

それでも李朝では、当初「嘘だろう」くらいにしか考えていなかったようで、
あっという間に日本軍は北上してきて、朝鮮側はなす術もなく、上から下まで慌てふためいて、逃げまどいます。
日本軍は4月7日釜山上陸後、京城(ソウル)を経て5月3日には開城を、さらに6月4日には平城も占拠します。
朝鮮国王は明との国境の義州まで逃げます。

ここでやっと頼みの明の援軍が登場し、その後の戦闘は、さながら日本軍と明軍との戦いになっています。
やがて両軍膠着状態になり、日本と明は講和交渉に入り(1593年4月)、朝鮮は講和に反対しますが、
明はこれ以上朝鮮を支援する義務はないと朝鮮を突き放します。

交渉の当事者は、それぞれ納得いく条件で合意しようとしますが、
その条件をそのまま本国(明と秀吉)が承諾する筈もないと分かっていますので、本国をごまかそうとします。

中国の外交官沈惟敬は、秀吉には明が降伏したと、明には秀吉が降伏したという使者をおくりますが、
このような嘘が通用するはずがありません。

交渉は決裂、秀吉は攻撃を再開します(1597年)。
日本軍は善戦しますが、1599年8月秀吉が死去、五大老は極秘裏に戦線の撤退を決めます。

本書の全体を通し、李朝の右往左往が手に取るように分かります。
朝令暮改、ある将軍を斬首せよといったりやめろといったり、これでは戦争にならないだろう、と思います。

李舜臣は一時死罪取り敢えず投獄から、
対抗将軍の死去を機に返り咲き、海上戦を指揮し善戦しますが、終戦を目前にして戦死します。

著者はよほど李舜臣を信頼していたと見えて、戦闘に関する63節のうち7節を使って、李舜臣を惜しんでいます。

李舜臣(イ・スンシン)は韓国の英雄です。

 

この話は、今の私たちに多くの問題を提起します。

入間田宣夫「武者の世に」2

西暦646年、中大兄皇子(天智天皇)は中臣鎌足(藤原)の力を借りて、蘇我入鹿・蝦夷親子を暗殺し、大化の改新を断行します。

最近の研究では、大化の改新では大したことはできなかったといわれているようですが、それはともかく、ここで打ち出した律令制度は、土地の国有化、天皇を頂点とする中央集中国家を目指すという方針をはっきり示すものでした。

しかし、時が過ぎるにつれ、また人口も増えるにつれ、中央集権国家は非効率をきたし、生産性が向上しません。

やむなく、土地の私有財産制を認めますが、結果中央集権の力は相対的に低下します。

朝廷は強くなりすぎた私的勢力をつぶしにかかり、豪族との軋轢が生じます。

 

天智天皇のひ孫の桓武天皇は王座につくと、奈良仏教の影響を嫌い都を京都に移し、律令制度の引き締めに力を入れます。

平安京では、かつて天智天皇を支持した藤原氏が天皇家に深くかかわります。
藤原良房は清和天皇に娘を嫁がせることにより、天皇の外戚として、朝廷政治を思いのままに動かします(摂関政治)。

やがて即位した白河天皇は藤原家(北家)との姻戚がないことを好機と捉え、摂関政治を清算します。
すなわち、自分は早々に退位し幼少の堀川天皇に天皇の座を譲りますが、実は上皇として天皇を後見するとの名目で朝廷の実権を握っていきます。院政の始まりです。1086年のことです。

目を地方に転じれば、その間将門、純友の乱や前9年の役、後三年の役等様々な騒乱が発生しています。私のイメージでは、日本中いたるところで騒乱があったのだと思います。

中国等と違って強力な絶対王権ではなかったので、朝廷による締め付けも限界があり、結局個人の土地私有を認めましたので、様々な人々や集団が私有地を開墾します。

これはアメリカの西部開拓とは違って、狭い国で勝手に土地拡張をすれば次々にトラブルが発生します。いたるところに暴力があったのでしょうから、開拓した土地をいかに守るかが大きな問題になっていきます。

律は刑法、令は民法に相当するそうで、人々は問題がおこれば書状を役所に送り、役所が仲裁なり刑罰なりの判定をくだしていたようですが、それにしても、沢山のトラブルに直面して、人々は、より力のある人に防衛してもらおうとします。

一つの方法は、強者への私有地の寄進です。寄進を受けた人はまたより強い人に寄進したことでしょう。

このようにして朝廷の他に、大きな土地・財産(荘園)をもつ勢力が出現しますが、最終的には、その多くは中央の貴族や寺社というのが実態でした。

ただし、寄進も所有権の移転はなくて、大勢力の所有という看板を付けて、外圧から逃れようとした例も沢山あったようです。

荘園の実態は色々な形があったと思われます。

重要なことは、このような動きを通して、朝廷ではなく、個人が大きな土地、権力を蓄えていったということです。

さて、騒乱を平定するには武力が必要です。律令制度での治安体制では、これらの武力騒乱を鎮圧できなくなります。

貴族から落ちこぼれた皇孫は自分たちの存在をかけて、騒乱の平定にあたり、段々と武力集団を形成していきます。

その中で、将門の乱の鎮圧に功績をあげた平貞盛の子孫は、朝廷を護る護衛部隊として認知されていきます。

天皇家の内紛から1156年保元の乱、1159年の平治の乱が発生、平家はその鎮圧に大きな役割を果たします。

もはや、貴族は武士を制御できなくなり、清盛はクーデターを起こし、武士が政治の実権を握ることになります。

清盛は朝廷内での実権の行使でしたが、平家を打倒した鎌倉源氏は、朝廷の外で武家の権力構造を構築していきます。

鎌倉幕府は、実朝暗殺があったのちは身内のトラブルを嫌い、将軍として皇族を立て、源氏を継いだ北条は執権になり、鎌倉御家人による合議制政治を運営します。

 

著者はあとがきで、
1602年キリシタン宣教師のマテオ・リッチが発した言葉を引用して次のように言っています。

中国の常識では、文を習う、すなわち学問を収めて科挙の国家試験に合格することが、男子の最高の目標であった。ところが、日本ではその正反対だというではないか。皆が武人になりたがっているそうではないか。なんという非常識、なんとう野蛮の光景であろうか。

そして、著者は「中世日本のこの負の遺産は、その後いかに克服されることになったであろうか」、「近代にいたるまでも、あるいは現代にいたるまでも払拭できないでいる」と指摘する。

しかし、私は1600年での視点に何の異議も持たないが、これを現在に普遍化することに反対する。

嘗て確かに、日本は武を重んじたであろうし、多分中国は文を重んじたのだろう。しかし、何を持って武を重んじる日本が劣っており、文を重んじる中国が優れているとするのか。何を持って日本の文化・文明が低俗で、何を持って中国のそれが優れているというのか。文を重視する中国、韓国(李朝)の腐敗・堕落を何と考えるのか。
全く納得いかない。
歴史の洞察があまりにも貧困だ。

多くの人は、ここで解説した程度の日本史はよく知っていることでしょう。
恥ずかしながら、私の実情はこの程度です。
これから特に中世の歴史を更に勉強して、自分なりに中世のイメージを作りたいと思います。
私の興味は、中世社会で地殻変動を起こしていった根本的な力は何だったのか、そしてそれが実際どのように社会を動かしたのかということです。
既に沢山の本をリストアップしています。2ケ月もすれば、相当の知識を有していると期待しています。

講談社・日本の歴史シリーズ「武士の成長と院政」は、私の興味にダイレクト応えてくれそうです。

次にはこの本を読みたいと思います。

入間田宣夫「武者の世に」

「鳴くよ鶯平安京」(794年)、
「いい国作ろう鎌倉幕府」(1192年)、のように覚えた日本史は無味乾燥です。

645年の「大化の改新」から平安京造営まで150年、
平安京遷都から将門の乱まで150年、
鎌倉幕府設立まで約150年後のことです。

今から、150年前のことを考えてみてください。
150年前といえば、ペリーが来航した時代、遠い遠い昔のことです。
明治から現在まで私たちの知らない沢山のことがあったのです。

もちろん、中世と現代の時間の流れは、そのスピードに違いがありますが、
それにしても、平安遷都から将門の乱までも、
将門の乱から鎌倉幕府設立までも沢山の事件があり、沢山の変革がありました。

人々は抑圧や貧困のなかで怒り、悲しみ、苦しみ、戦い、強者に媚び懸命に生きてきたのに、
あたかも何もなかったように、
事件の発生年の暗記だけの日本史は何か違うという気がします。

そうではなく歴史の中身を知れば、
歴史の必然を理解でき、
より一層日本の歴史をまた日本という国を深く知るとこができると思います。

日本史で、今私が一番興味があるのは武士の本質についてです。
「武士は一体何者なのか」、「結局暴力団と変わらないのではないか」、
「その当時の庶民・農民はどのように生きていたのか」ということです。

その答えを期待して、入間田宣夫「武者の世に」(日本の歴史7 集英社、1991年)を読みました。

結論からいえば、何故か読みにくく、面白くないのです。

もちろん私の感想ですから、他の人は別の評を出しすのに異論はありません。
読者の評価は、読者のその本に対する期待や扱っている問題への知識のレベルにより異なるでしょう。
私の興味や知識レベルが原因で、この本は「面白くない」のでしょう。

歴史上の事件をなぞっているし、ふんだんに史料も提示していますが、
何か私には通り一遍のような気がします。

これは高校歴史教科書を詳しくしたようなものです。

ただし、私が教わった半世紀も前の歴史と今ではずいぶん変わっているようで、
色々な新事実が発見されて、
昔の「大化の改新」や「武家の出現」について、
今は異なる学説が主流になっているようです。

さて、この本は、西暦930年代の将門の乱から始まって、元寇の襲撃・鎌倉幕府の対応で終わります。
「武者」に視点をあてているのは分かりますが、
当時の文化・宗教にも言及しているのに対して、
朝廷の動きはよくわかりません。

以下、私が理解した限りで本書「武士の世に」を解説します。

平将門 2

将門の話を小説(童門冬二)で済ますのは、納得できないのでもう少し研究しました。

次の本を読みました。

幸田露伴「将門記」(Kindle)、村上春樹「物語の舞台をあるく 将門記」(山川出版社 2008)。幸田露伴は彼なりに将門の乱を整理しています。

一方、村上春樹は例の村上春樹ではなく、将門研究では有名な人だそうです。

村上本では、「将門記」の史実を追って、更には彼の研究を随所に配しながら、将門の足跡をたどっています。

以下は主に村上本からの将門の乱の顛末です。

まず、将門の乱の資料ですが、これは言わずと知れた「将門記」です。

しかし、この原本は失われていて、原本の作者も書かれた日時も不明です。今あるのは写本ですが、これも第一巻が欠落しているので、本当のタイトルが何だったのか分からないそうです(以下通例に従って、「将門記」といいます)。

原本「将門記」成立年は乱の直後という説と、もっと後に書かれたという説等様々あるようです。

上でいいましたように、現存するのは写本で、「真福寺本」と「楊守敬本」があります。「真福寺本」は1099年の作成、「楊守敬本」はそれより古いといわれていますが、「真福寺本」の方が丁寧に書かれているし、残存部分も多いので、将門記といえば、こちらを指しているようです。

「真福寺本」は1799年に木版復刻されたことも、この版が重視された理由でしょう。

「将門記」はいわゆる漢文で書かれていますので、漢文の教養のない私は、原本を研究する能力も気力もありません。

ここで東国平一門の家系を見ておきます。

平高望(高望王)は桓武天皇のひ孫にあたります。高望には、年齢順に国香、良持(良将)、良兼、良正、良文があり、将門は良持(良将)の子、貞盛は国香の子です。

一方、筑波山の北西の真壁のあたりに、嵯峨天皇か仁明天皇の末裔で、源護(まもる)という土着の豪族がいて、将門の叔父たちは護の娘たちと婚姻関係を結んでいました。

そもそもなぜ親戚同士で骨肉の争いを始めたのか、先にも書きましたが、「真福寺本」でも第一巻が欠落していて、第二巻ではいきなり将門と源扶(みなもとのたすく)兄弟との合戦(935年)が書かれているそうで、本当のところは分からないのですが、後年(江戸時代)に書かれた「将門略記」には、「延長9年(931年)、将門は良兼の女(むすめ)の問題で、叔父と甥の仲が悪くなった」とあることから、前回の小説で、土地争いが紛争の発端とするのは、間違いのようです。露伴も略記と同じことをいっています。

小説では、将門が良兼の反対を押し切って、娘さくらと結婚したこと、更には、護が娘たちを平一門に嫁がせたのに将門は応じなかったことから、将門が護や良兼やほかの叔父たちと不仲になったと書いています。露伴も同様のことをいっています。

さて、最初の戦いで一門の統領で貞盛の父国香が死に、源扶や兄弟も戦死したのに加えて、将門が真壁あたりの家々、神社仏閣を焼き尽くしたので、叔父、護一門の強烈な怒りをかうことになったと思われます。

その後、叔父良正が中心になったり、最初は関与していなかった良兼が中心になったり、壮絶な戦いを繰り広げます。

その間、叔父一族で多くの戦死者を出し、良兼も争いから身を引きそのご逝去したり、一方の、将門も苦戦のなか女子供がとらえられ殺害されたり、紆余曲折はありましたが、最終的には将門が親戚との戦闘では勝利します。

将門が本拠にした岩井に行ってみました。

下の写真は、菅生沼にかかる閘門橋(こうもんばし)から北を見たものです。南には、沼を挟んで孫と何度か行った茨城県自然博物館と、青少年キャンプ場・あすなろの里があります。また、この辺りは白鳥の飛来地として有名だそうです。

地図で見ると、飯沼川の上流は、川に沿って直線で区切られた農地が連なっています。おそらく将門の時代はここら一面湿地で、江戸時代以降盛んに干拓がおこなわれたと思われます。将門が最終戦をしたところは北山といわれていますので、当時このあたりにあった小山を崩して干拓したと推測されます。

将門は湿地を利用して、敵から身を隠したり、舟を使って移動したり、変幻自在の行動をしたのでしょう。

閘門橋から北・岩井の方角をみる
閘門橋から北・岩井の方角をみる

その後は前回ご紹介したとおり、将門軍は朝廷を向こうに回す反乱に暴走していきます。

なお、小説では貞盛と秀郷が同時に射った矢が将門の眉間を貫いたと書いていますが、将門記では将門の死亡の状況を具体的には書いていないそうです。

「扶桑略記」には、「すなわち貞盛の矢に中り落馬し、秀郷が駆せて至り将門の頸を斬り士卒にわたした」とありますが、「将門記」は「将門の死を惜しむ表現」だけにしたかったのだろうといっています。

小説にはところどころ推測があります。小説なのでやむを得ないのかもしれません。が、妻たちと性交したとかやりまくったとか、唐突に書いていますが、元本にあるのでしょうか、著者の作り話とすれば、いかにも安っぽいリアリズムに思えてしようがないです。

貞盛や秀郷、更には途中将門討伐に加わった源経基等は当初下級役人でしたが、討伐の褒賞として相当の官位を授かります。

そして、彼らはこれを機に武士の道を進んでいき、やがて貞盛の子孫に清盛が、経基の子孫に義朝が登場、彼らは宮中政治にクーデターを起こし、国政に決定的な革命・武家の政治を始動します。

歴史の皮肉、あるいは歴史の必然というべきでしょうか。左翼思想家は、これぞ弁証法の実証だというのでしょう。

初期の武士とはどのようなものだったのか。私はずっと気になっていました。暴力団とどう違うのか。

少し勉強してみたいと思います。

平将門

私は広島で育ち、大学を卒業して大阪のゼネコン設計部で建築家を目指して働いていました。

会社の寮は芦屋の近くでしたので、関西にいることの利点を生かさない手はないと、休みになれば、電車やバスを乗り継いで、奈良に出かけて、日本建築の勉強のため古建築を見て回りました。

奈良を卒業して、そろそろ京都に行こうと思っていたとき、東京の某大学の大学院に行く決心をして、会社を1年足らずでやめましたので、結局、京都にはあまり行きませんでしたが、それにしても、奈良もまだまだ行きたいところは沢山残っていたし、それに比べて東京に来てみると、「なんと歴史の薄いところだ。何も見るものがない」と東京の歴史の浅薄さに失望したものです。

そんなわけで、関東に住んでいても、関東の歴史に関心がないままに、長い間東京周辺で生活してきました。

しかし、それにしても関東についてあまりにも知識がないと反省し、すこし身の回りの歴史を勉強しようと気持ちを変えました。

関東で最も有名な歴史上の人物の一人は平将門です。
それに、将門は私のご近所で活躍した人物です
それなのに将門のことは何も知りません。

童門冬二「小説 平将門」(集英社 2002年)を読みました。

Yahooの地図で確認しながら、「ここで誰々と戦った」と、1000年以上前の事件を興味深く辿りました。

時は平安京の時代(西暦930年代)で、都の政治は藤原氏が牛耳っていました。

天皇家もすでに60代を数え、天皇の末裔は沢山いた訳で、これらの人が全員貴族として、宮中で安穏な生活をしていたわけではありません。皇族の血を引くといえども、それぞれ独力で生活の糧を得なければいけません。

天皇の嫡出の男子およびその皇孫は親王とよばれ、それ以外の皇孫は単に王と呼ばれました。

親王は天皇直轄地の長官・守(かみ)の役職につきますが、彼らは実際には現地にはいかず、京都でぬくぬくと生活しています。

その穴を埋めるべく現地にいくのは、次官の位・介(すけ)をもらった王たちです。しかし、それさえもありつけない皇孫は、朝廷で実権をほしいままにする藤原家に恨みつらみを募らせます。

将門の先祖・高望王も上総介として関東に派遣され、将門の時代には、すでに土着の豪族と婚姻関係を結び、根を張った生活基盤を構築していました。

将門には叔父が沢山おり、大体は筑波山の西の肥沃な土地に居を構えていました。

従弟の貞盛は、京都で役職を得て、中央政権での出世を夢見ています。将門も京都で端役をもらい、実直に働いていました。

そんな中、将門の父良将が死去します。

良将が支配していたのは、筑波から西に外れた今の岩井や猿島、菅沼あたりの土地で、しばしば鬼怒川の氾濫に見舞われ(昨日集中豪雨で決壊したのもこの辺りです)、多数の小河川が縫う湿地が多い、稲作には適さないところです。

将門は、上司である摂政関白藤原忠平に暇乞いをし、筑波の地に帰ってみると、父の土地は既に叔父たちが占拠していました。

これが約10年に及ぶ大事件の発端です(と著者はいっています)。

将門は母の実家、今の茨城県取手市(関東鉄道常総線、新取手のあたり)にひとまず落ち着き、忠平から御厨の下司(下級役人)というポストを任命されていたので、間もなく、弟達と今の坂東市岩井と鬼怒川と小貝川に挟まれた常総線宗道近くに屋敷を構え、馬の改良・生産に力を注ぎます。

小説によると、将門は形式にとらわれない人間だったので、朝鮮半島から亡命してきた人や、中央政権から差別されていた蝦夷とも平気で付き合い、多くのことを学びます。

特に高麗人からは日本では見たことのない素晴らしい高麗馬を分けてもらい、騎馬による戦闘・戦術を教わります。高麗は朝鮮半島の北・高知を拠点にしていたので、騎馬戦を得意としていたのです。

叔父たちとの反目はやがて戦闘になり、しかし騎馬戦に長けた将門は、叔父たちとの数度の局地戦に勝利し、その結果、叔父一族は次々に戦死します。

当然叔父たちの憎しみは増し、泥沼の戦闘を続けることになります。

小説では、将門と貞盛は友人として、信頼していましたが、度重なる戦闘で、お互いに友情に決別します。

将門が武勇をとどろかせると、有象無象が寄ってきます。

一人は落ちぶれ貴族の興世王(おきよおう)です。興世王は武蔵国権守(ごんのかみー国守の補佐役)に任命されます。当時武蔵国国守は欠員になっていて、それをいいことに興世王は正式国守が着任する前に、私腹を肥やそうと勝手な行動をし、悪評が立った人物です。

興世王は藤原政治に反発して、東国に皇国を作ろうと企んでいました。

更に盗賊藤原玄明も近づき、収拾のつかない集団になっていきます。

これまでの騒乱は、あくまでも私的な闘争でしたが、やがて常陸や下野の国の役所を襲撃し、国印と鍵を奪うに至って、何かと将門をかばってきた摂政忠平も、遂に将門謀反と認定し、討伐の号令を出します。

謀反人と認定された将門は、興世王等に載せられて、京の天皇に対峙して東の親皇を名乗ります。

小説では、将門は決して中央政権に反抗するのではなく、あくまでも中央政権の枠組みの中でユートピア作りを目指したのだったが、一方の興世王にしてみれば、藤原に牛耳られた京都に対抗した王政復古の新政権設立を目指した、ということです。私には本当のところはわかりません。

さて、ときあたかも、瀬戸内海では藤原純友が乱を起こし、朝廷は将門討伐に中々力を尽くせない中、貞盛と下野の役人藤原秀郷(田原藤太)は連合で、将門に立ち向かい、(小説では)貞盛と秀郷が同時に放った矢が、将門の眉間に命中し、将門は即死します。

戦死した場所は、岩井の北、駒跳(こまはね)あたりと言われています。
将門享年38歳ということです。

将門は、東国では人気があったようです。
私の推測ですが、将門の性格が人々を魅了したのがベースでしょうが、京都公家政権に差別された東国武士のなにくそという気分もあったと思います。将門は神田明神に祀られて、戦国・江戸の武将は戦勝祈願にここを訪れたと伝えられています。
神田明神は江戸っ子には掛け替えのない神社でした。

しかし、幕末水戸の大日本史で、将門は天皇に弓引いた朝敵と断罪され、それ以降、日本3大極悪人の一人にされたということです。

なお、成田山新勝寺は、朝廷が将門征伐を祈願して建立したことから、神田明神と成田山新勝寺を両方お参りすると、将門のたたりがあると言い伝えられています。

小説は、朴とつ純朴な将門が、彼の意思に反して、事件の首謀者になってしまったと同情的に書いています。

時間をみつけて、つわものどもの夢の跡を辿ってみたいと思います。