永原慶二「下剋上の時代」

下剋上のマグマ

室町時代、南北朝の動乱の終結(1392年)から戦国時代が始まるまでの約100年間に何があったのか、歴史知らずにしてみれば、せいぜい足利義政の東山文化と応仁の乱くらいしか知らなくて、印象の薄い時代です。

しかし、永原慶二著「下剋上の時代」(1965年、中央公論「日本の歴史」)は「そうではない」と真向から反対します。
すなわち、「あの民衆の激情的であり、破壊的でさえある行動と、幽玄の極致といわれる東山文化とはきわめて緊密な関連をもっていると思うのである」と。
著者は、「この時代こそ、日本の大変革をもたらすマグマが煮えたぎった時代なのだ」と、その主張をわかりやすく丁寧に説いてくれます。
但し、馬耳東風、馬の耳に念仏で、私はどれほど理解したのでしょうか。

本書は昭和40年中央公論社の「日本の歴史」の一冊として出版され、私が読んだのは2005年改訂文庫本です(この文庫本にはいくつかの誤植があります)。

この本のクライマックスは応仁の乱ですが、この話は後回しにして、時代風景を眺めてみましょう。
著者が力を入れたかったことは、むしろこのことだと思いますから。

荘園

「中世期の日本は『農業国』だったのではない。沢山の職業があったのだ」と、網野義彦氏は強調しますが、
それにしても、農村がどのような状態であったのかを知ることは、日本の社会を認識するうえでは最も重要なことの一つだと思います。

そこで、農民が基盤としていた荘園はどのようなものだったのか。
この話からしたいのですが、専門的にはこれがなかなか難しい話で一言では言えないようですが、
取り敢えず次のように解釈しておきます。

中央の公家、寺社が所有した荘園には、通常在地の豪族を荘官として実務にあたらせていましたが、
鎌倉時代、幕府は義経追討とか平氏残党掃討とかの名目で、地頭を送り地方の警察監督をさせます。
時代を下るに従って、土着したこれらの荘官や地頭は、実質的に荘園を支配しはじめ荘園領主の力はどんどん削がれていきました。

荘園の詳細は理解していません。興味がありますので、更に、勉強してみたいと思います。
既に、以下の本を購入しました。永原慶二著「荘園」(2009年、吉川弘文館)、関幸彦「武士の誕生」(1999年、日本放送協会)、服部英雄「武士と荘園支配」(2004年、山川出版社)、石川進「中世武士団」(2011年、講談社)(既読)

 

農村の萌芽

一方、荘園で生活する民百姓はどのような状態であったか

当時の農地は、荒れ地に交じって農地が点在していたのが実情で、
しかも、特定の荘園領主が一帯の農耕地を面的に所有したというより、色々な荘園がモザイク状に農地を所有したようです。

それまでの農業は生産性が悪く、農民は荘園に出かけて協同で作業する状態でしたが、
この時代は農業の生産性が向上して、農民はそれぞれに自分の土地を耕作する形になってきました。

農業の生産性は、土地の有効利用、水の有効利用が欠かせませんので、農民は近隣の農民との協同が必要となります。
すなわち、荘園の垣根を越えてまた血縁関係よりも地縁関係が重要になってきます。
隣接する農民は数戸が集まって濠をめぐらし外敵に備えます(この構えを垣内(かいと)といい街道に通じるそうです)。
更に農民達は更に大きく村=惣を結成していき、
村によっては長い血みどろの争いの末に、守護不入自検断=すなわち守護に立ち入らせず自らが警察、裁判権と行使する権利を勝ち取る土地も現れます。

農村のリーダー

これらの村はいわゆる水飲み百姓だけではなく、武力をもっとリーダーがいました。
それは、在地のいわゆる国人と言われる人々で、本来中央の権力者の指示を受けて、農村を管理支配している人たちでした。
さらに、農民のなかにはこれらの在地武士に従事して、勝手に侍名字を使うものが現れます。

 

様々な産業の発達

この時代農村以外の発達も目覚ましいものがありました。
貨幣経済の発達と共に、商業が発達し、京都上京では、薬・唐物・白布・綿・酒・味噌・そうめん・襖・材木・炭等々、
下京でも綿・小袖・絹・袴腰・材木、今宮魚座・麹座等々があったそうです。
地方にもそれぞれに特産品の生産が活発になっています。

大商人特に土倉や酒屋は、幕府や戦国大名を支える大きな柱にさえなります。

当時、京都への海の交通路は、瀬戸内海から淀川を北上するルートと日本海小浜から陸路琵琶湖の北岸今津、木津に至り、琵琶湖を南下するルートが使われました。
朝鮮、明との貿易が盛んで、堺や博多や瀬戸内海の港は相当に繁栄したようです。

error: コピーできません !!