月別アーカイブ: 2017年05月

4 posts

般若経(はんにゃきょう)

紀元前1~2世頃、口伝だった経典が、文字化され始めます。

紀元前後から大乗仏教教派で般若経の編纂が始まり、長い年月をかけて大きな経典ができたようです。

昔祖母が毎朝唱えていた般若心経は、般若経のダイジェスト版で、実は7世紀に、例の西遊記・三蔵法師のモデル=玄奘三蔵がインドから持ち帰り、わずか262文字に漢訳したもので、名訳といわれ日本でも広く使われています。

最初に、般若心経の現代語訳をWikipediaから転記します(少し、手をいれています)。(ここをクリックするとYoutubeで念仏を聞くことができます。)

観音菩薩が、深遠なる智慧の完成のために瞑想していた時、五蘊(ごうん。私を構成するすべての要素、肉体も精神も感覚も)は消滅変化するもので、永遠不滅ではないと悟ったことで、あらゆる苦しみと厄災から逃れることができたのです。
舎利子(釈迦の高弟の名前)よ、色(肉体)は空虚であることと異ならない。空虚であることは色と異ならない。
色は空っぽである。空っぽであるのは色である。
受(感覚を感じる働き)、想(概念)、行(意志)、識(認識する働き)もまた同様である。
舎利子よ、すべての現象は「空虚」を特徴とするものであるから、生じることなく、滅することなく、汚れることなく、汚れがなくなることなく 増えることなく、減ることもない。
ゆえに「空虚」〔ということ〕の中には、
色は無く、受、想、行、識も無い。
眼、耳、鼻、舌、身、意も無く、
色、声、香、味、触、法も無い。
眼で見られた世界も無く、意識で想われた世界も無い。
無明(迷い)も無く、無明の滅尽も無い。
“老いと死”も無く、”老いと死”の滅尽も無い。
「これが苦しみである」という真理(苦諦)も無い。
「これが苦しみの集起である」という真理(集諦)も無い。
「これが苦しみの滅である」という真理(滅諦)も無い。
「これが苦しみの滅へ向かう道である」という真理(道諦)も無い。
知ることも無く、得ることも無い。
もともと得られるべきものは何も無いからである。
菩薩たちは、「智慧の波羅蜜」(深淵なる悟りの智慧)に依拠しているがゆえに、心にこだわりが無い。
こだわりが無いゆえに、恐れも無く、転倒した認識によって世界を見ることから遠く離れている。
過去、現在、未来(三世)の仏たちも「智慧の波羅蜜」に依拠するがゆえに
完全なる悟りを得るのだ。
それゆえ、この「智慧の波羅蜜」こそは
偉大なる呪文であり、偉大なる明智の呪文であり、超えるものなき呪文であり、並ぶものなき呪文であり、すべての苦しみを除く。
〔なぜなら〕真実であり、偽りなきものだからである。
「智慧の波羅蜜」という呪文を説こう。
“ガテー、ガテー、パーラガテー、パーラサンガテー、ボーディ、スヴァーハー”
(往ける者よ、往ける者よ、彼岸に往ける者よ、彼岸に正しく往ける者よ、
菩提よ、ささげ物を受け取り給え)

私は、字面はわかりますが、心底般若心経の神髄が分かったとはいえません。
(「空」を「空虚」と訳していますが、不十分なのではないでしょうか。)

以下、前々回紹介した佐々木閑「大乗仏教」に沿って、般若心経を解説します(当然私が理解した限りです)。

般若経では、「すべてが無い。意志や自分もない。感覚さえない。全ては変わるというが、それさえ無い」といいます。

しかし、そこまで否定すれば、どうなるのか。
般若経では、「この世はそうした理屈を超えた、もっと別の超越的な法則によって動いている」と考えました。
この人智を超えた神秘の力、超越的な法則こそが般若経でいうだということです。(これが宗教ということでしょうか。信じるか信じないかは人それぞれということですか。)

ただ何のためにここまで否定したか、著者は次のように説明しています。
釈迦が唱えた業の因果即を基本にする限り、人は生前の業により永遠に輪廻転生を繰り返すしかない。そこから逃れるには、特別な修行者になり悟りを開かなければいけない。

輪廻を生み出すこのを否定しなければ、凡夫を救う方法がないのです。
般若経はこの業を否定し、布施、加持、忍辱(にんにく)、精進、禅譲、智慧を、智慧の波羅蜜・六波羅蜜と呼び、これを大切な修行としたのです。

これなら、凡夫にも実行できます。

更に、般若経は「お経そのもがブッダだ」として、般若経を讃えること、唱えること、書くこと(写経)が修行の一部だと考えます。

怪談「耳なし芳一」の物語で、琵琶法師の体に書いたのが、般若心経だったが、書き洩らした耳は、お経の力が及ばなくて、悪霊に削がれたのです。

般若経の最後の部分、“ガテー、ガテー、パーラガテー、パーラサンガテー、ボーディ、スヴァーハー”は、呪文なのです。

釈迦の仏教が、煩悩から逃れるため、非生産的生活の中で瞑想し修行する修行者のための教であったのに対して、大乗仏教は、呪文(般若心経)を讃え、唱え、書き写し、広く伝える。そして、日常の善行をするこそが修行なのだとして、凡夫の救済の教えに変わったのです。

これが大乗仏教の神髄なのでしょう。

初期仏教から大乗仏教へ

釈迦の死後すぐに、弟子たちは集まって釈迦の教えの編集会議を開きました。

このとき集まった500人の高弟は、阿羅漢(あらかん 聖者)と言われ、日本の大寺院の境内に並んだ石仏「五百羅漢」が彼らのことのようです。

さて、膨大な教えは、経、律、論に分けて整理されたのですが(これを三蔵といいます)、当時文字は商用および公用でしたし、文字化することで釈迦の精神が失われると考えた弟子たちは教えを文字化せず、すべて記憶をたどり議論したということで、これまた驚きです。

経は、釈尊の教えを纏めたもの
律は、修行者の守るべき戒律
論は、経や律の注釈

この仏教徒の会議は結集(けつじゅう)といわれ、紀元前だけで、およそ100年毎に1回、計4回開かれています。

最初の結集から約100年後の2回目の結集では、議論が大きく分かれ、教団は2分されました。これを根本分裂といいます。

原因は戒律を実情に合わせて緩くしようと主張した学派と、あくまで厳しくするべきだとする学派の対立があったのです。

前者は多人数だったので大衆部(だいしゅぶ)と呼ばれ、一方の戒律の除外例を認めない厳格なグループは、少人数で長老上座が多かったので上座部と名づけられました。(上座部のことを卑下して、一時小乗仏教といったようですが、今はこの言葉は使わないということです)

この根本分裂以降も分裂が続き、約20の学派に分かれていきます。分裂以前の仏教を初期仏教、分裂後のそれを部派仏教といいます。紀元前2世紀頃、上座部から説一切有部(せついっさいうぶ)が独立し、一時勢力を伸ばします。

Wikipedaiによると、説一切有部のメインの主張は次のようなものですが、
私には、今一つよくわかりませんが…

説一切有部の基本的立場は(中略)
森羅万象を構成する恒常不滅の基本要素として70ほどの有法、法体を想定し、これらの有法は過去・未来・現在の三世にわたって変化することなく実在し続けるが、我々がそれらを経験・認識できるのは現在の一瞬間である、という。
未来世の法が現在にあらわれて、一瞬間我々に認識され、すぐに過去に去っていくという。
このように我々は映画のフィルムのコマを見るように、瞬間ごとに異なった法を経験しているのだと、諸行無常を説明する。

ここで、法とは、法則・真理、教法・説法、存在、具体的な存在を構成する要素的存在などのこと。

この考えは、紀元前後に興った大乗仏教で批判されるのですが、当時の議論の中心は神秘的な宗教というより、むしろ西洋哲学の形而上学(存在論や観念論)そのもののように私には思えます。

 

さて、大乗仏教の話に移りましょう。
上座部仏教が修行者の修行・悟りを重視するのに対して、大乗仏教は、凡人を救う方向に向かいます。その起源はよくわからないようですが、紀元前後に、部派仏教・大衆部から大乗仏教の考え方がでてきたといわれています。

仏教では、修行者がブッダになるためには、誓願・授記という必須の儀式を経験しなければいけません。修行者はブッダに会って「私もあなたのようになるよう努力します」と誓い(誓願)をたて、ブッダが逆に「お前は将来必ず、ブッダになるだろう。がんばりなさい」という保証(授記)をしてもらわなければいけないのです。

ブッダから授記を受けた修行者を菩薩といいますが、菩薩は更に修行を続け、悟りを開いたとき初めてブッダになるのです。

初期仏教では、釈迦ただ一人がこの儀式をクリアし、修行の末ブッダになったと考えました。

ところで、ブッダは何億年に一人しか出現しないと考えていたのですから、「それなら釈迦自身、いつブッダに会って授記を受けたの?」という疑問が起こります。

彼らが用意した答えは次のようなものです。

「実は釈迦も過去に長い長い輪廻の世界を過ごし、昔々のある時ブッダに会って、そのブッダから「お前はブッダになれる」と授記され菩薩になった。菩薩になってからも、また長い間修行しこの世に生まれて、やっとブッダになったのだ、この世での生活はほんの氷山の一角だったのだ」というのです。

「なるほど!」
「それは分かった。
でも、私達が仏教に帰依しても、何億年に一人しか現れないブッダに何時会うことができるの?」という悲観的な考えが出てきます。

ここで大乗仏教が「発明した」理論は、釈迦の話を拡大して、「善行を続ける人は、実は前々前世に既にブッダに会っていて、そのとき『あなたのようなブッダになるよう努力します』と誓いをたて、ブッダは『がんばれよ』と授記してくれているのだ」というものです。

この大発明で、凡人も救われる論理武装ができました。

仏教 2

今回読んだ本は、「面白いほどよくわかる 仏教のすべて」(田代尚嗣、 日本文芸社 平成13年、以下「仏教のすべて」といいます)と、「100分de名著 大乗仏教」(佐々木閑、NHK出版 平成29年)と、池上彰著「仏教ってなんですか」(飛鳥新社、2014)ですが、3冊目の池上彰の本はいけません。

アマゾンの評価がよかったので買ったのですが、後半に出てくるチベット仏教のダライラマに会った話を書きたくて、前半で付け焼刃的に日本の仏教を語ったに過ぎません。浅薄な内容で、「日本の仏教は酷くてチベット仏教が素晴らしい」のようになっていて、ことの本質を理解していない(と私は思います)。「君は時事問題の解説だけしていなさい」と言いたいです。

 

さて、「仏教のすべて」には文字通り仏教について沢山のことが書かれていて、短時間で全部を理解するのも、ここで詳細を書き出すのも無理です。

関心がある要点だけをつまみ食い的に紹介します。

仏教の開祖は釈迦です。誰でも知っています。釈迦の生きた時期は不確かですが、大体紀元前500年ころとされています。

釈迦は北インド(現在はネパール)の小国の王子で、結婚し子供ももうけましたが、人の苦(老・病・死)に「何故?」と問い、29歳で出家し(多分バラモン教)、解を求めて修行の旅に出ます。

厳しい修行の日々を続けますが、やがてこの厳しい修行では解は見いだせないと考え、中道の道を取ることにし、瞑想の末悟りを開きます。

釈迦は弟子の求めに応じて、どのようにすれば悟りの境地に至るか説きます。
弟子も増え、祇園精舎に教団の本部を置きますが、釈迦は80歳になっても布教の旅を続け、旅の途中で入滅します。

釈迦の入滅後、直ぐに弟子500人が集まって、膨大な釈迦の教えを編集します。
その数約8万5千にのぼるそうです。
しかし、そも後も教えは文字にされることなく、長い間暗誦で伝えられました。

暗誦された教えは、伝える集団によって、違いが出てきます。そして、紀元前後になってやっと、教えの文字化が始まります。

 

ここで仏教の世界観を見ておきます。

仏教には大きく二つの世界があります。
「輪廻する世界」と「輪廻しない世界」、別の言い方をすれば、「迷いの世界」と「悟りの世界」、「此岸」(しがん)と「彼岸」、「煩悩の世界」と「涅槃の世界」です。

輪廻する世界には、六つの道(どう)があります。地獄道、餓鬼道、畜生道、修羅道(後で追加されました)、人道、天道です。

例えば、人道にいる人間は死ぬと、三途の川を渡り、その先には生前の行いを判定する七つの法廷が待っています。私達もよく知っているのは、第五法廷の閻魔大王です。

裁判官は、人が生前に持った業によって判定して、先に書いたどれかの道に送ります。運よくまた人道になるか天道になるか、あるいは地獄道に落ちるか、
その裁判官の決定に従うしかありません。

また、例えば畜生道に落とされた人間は、畜生として生き、死ぬとまた三途の川を渡り、法廷に引き出され、その判定から、次の道に送られます。

天道はハッピーな世界で、「これで十分幸せ」と思われますが、ここにも死が待っていて、ここでの所業によって、また別の世界に送られるのです。

これを永久に続けるのが、輪廻の世界です。

仏教では、輪廻する世界はいずれにしても辛い世界ですから、この輪廻の世界からどのようにしたら、輪廻しない世界に行くことができるのかを説くのです。

結論からいえば、修行によって煩悩を捨て去ることによって、この願いがかなえられます。

この輪廻しない世界に到達した人が仏陀(悟りを開いた人)です。釈迦は瞑想により煩悩を捨て仏陀になり、涅槃の世界に行ったのです。

仏陀になるためには、すべてを捨てて修行しなければいけません。働くことも畑を耕すことも禁止されます。ですから、他人から供物をもらって生きていかなければなりません。

しかし、そのような生活ができる人は限られています。これでは、日常を抱える悩める多くの凡夫(平凡は人)は救えません。どのようにすれば凡夫が救えるのか。

釈迦の教えは変容し、大乗仏教が生まれます。

 

仏教

私は人生の中でただ一人祖母の死に目に会いました。

随分昔のことです。
それは私が経済的事情で一度は大学受験を諦め、その後兄弟の支援で大学受験ができることになって、懸命に勉強していた年の夏だったと思います。

祖母が大分弱ってきたとき、私をそばに呼んで「えろう(偉ろう)なれよ」といった言葉を、未だに覚えています。

私は今祖母が亡くなった歳より長生きをしていますが、祖母の願いに沿えたかどうかわかりません。

祖母は明治生まれで、若くして配偶者をなくし、現代人が想像もできない程の苦労をした筈ですが、苦労をものともせず、戦争の世紀を強く気高く生きた人だと思います。

その分彼女は、心の拠り所を仏教(禅宗)に求め、深く帰依したのでしょうか。無学文盲でしたが(カナは知っていたのでしょう)、驚くほどたくさんお経を知っていて、法事があると僧侶と合わせて、よくお経を唱えていました。

祖母の部屋の北の壁には、作り付けの大きな神棚と仏壇が並んでいて、祖母は毎朝仏壇に向かって多分30分程度だったでしょう、木魚を叩きながらお経をあげていました。

神棚や仏壇には、小さな食器にご飯を供えるのですが、お経をあげる間に、少し冷たくなって線香のにおいが移ったご飯は、何か清々しい味がして、兄弟で争って食べたものです。

私が中学生の頃、夜眠れない時期があって、色々やってもどうしても眠れないときは、暗い中で祖母の部屋に忍び込んで、「ばあちゃん、眠れんのじゃ」というと、祖母は眠ったまま、小さい声でお経をあげてくれました。そしていつも、私はいつの間にか眠りに就いていました。

 

ところで今私は、
「君の宗教は?」と聞かれたら、「私は無信心者です」という他ありません。

祖母はあれほど信心深かったのに、私は何も知りません。

仏教を信じる信じないはともかく、仏教を何も知らないのも、情けないと思いって、以前買って、途中で放り投げた本を、また読み始めました。

そして、「こういうことなのか」とたくさんのことを知ることができました。