吉川英治「親書太閤記」2

吉川英治の歴史小説はどれもそうですが、訳が分からない人物が登場します。
新書太閤記でも私には訳が分からない、別の言い方をすれば不要な平民3人が登場します。

一人は、前回ご紹介した楊景福・通称於福(おふく)という人物です。伊藤五郎太夫なる日本人が陶器の勉強のために景徳鎮にやってきて、中国人の女性との間に子供を受けますが、この子が日本に帰り日吉の近所の茶わんやの跡取りとしてに住んでいます。小さい頃は虚弱だったために、子供たちからよくいじめられ、そんなときはいつも日吉がかばってやっていました。
日吉15歳のとき、奉公に出た茶わんやに於福がいます。ところが、於福は昔の恩も忘れて日吉に随分高圧的に接してきます。

秀吉が信長に召し抱えられ墨俣城の城主なったとき、秀吉の前に落ちぶれた於福が現れます。
秀吉は昔を恨むでもなく於福に声をかけ、暫く秀吉の居城で茶わんを焼かせていますが、侍としては不適格だとして堺の千利休に紹介し、於福は利休の弟子として生きていく、という話になっています。

WEBで探してみても、伊藤五郎太夫なる人物は実在したようですが、於福という人物の史料は見つかりません。多分吉川英治の創作だと思いますが、この人を小説の中に登場させることが、どうして必要なのか私にはわかりません。

二人目は、竹中半兵衛の妹のおゆうです。斎藤龍興の家臣であった竹中半兵衛は、龍興の無能さを怒り、斎藤家を去り一時浅井家に身を寄せますが、間もなく浅井家も去り、引退・隠棲します。秀吉は半兵衛を高く買い三顧の礼をもって、自分の家臣に迎えます。

半兵衛には仲のいい妹がいて、それがおゆうです。
やがて女好きの秀吉はこのおゆうを無理矢理側室にし、半兵衛もおゆうも苦しむのですが、半兵衛が若くして病死すると、おゆうは秀吉のもとを去って尼寺で静かに余生を送るという話です。

しかし、これもWEBで探してもそれらしい人物を見つけることができません。

三人目は、於通(おつう)という女性です。もとは武家の出ですが、おゆうの尼寺で源氏物語の勉強をしたりおゆうの世話をしていた於通は、野望をもって都に行こうとします。秀吉が家康との合戦で、通りがかった田舎道で、於通を見かけ、陣中にいれて、碁を一緒に楽しむのような話ですが、「見も知らぬ女を陣中に引き入れることなどあるのだろうか」と不信に思います。

ただし、小野於通なる怪女は実在したようで、Wikipediaによると「詩歌・琴・書画など万藝に秀でた才女であった」ということです。

このような、史実からすれば、全く怪しい話が出てくるので、たくさん登場する武将や彼らの活躍がどれほど真実なのだろうと、疑いが強くなります。

これは歴史小説の最大の欠点です。

error: コピーできません !!