月別アーカイブ: 2013年06月

4 posts

ハメル「朝鮮幽囚記」

16世紀のヨーロッパ人は中国や日本のことは知っていたのですが、朝鮮のことは全く知りませんでした。17世紀になると、中国や日本を介してその存在を知ることになりますが、詳細は依然として漠としたままでした。

オランダ領バタビア(現インドネシア・ジャカルタ)からオランダの植民地であった台湾に、新任の長官と兵士を運んだオランダ船が、急遽日本に荷物を運ぶことになりました。積荷は木香、ミョウバン、鹿皮、サメ皮、山羊皮、粉砂糖でした。1653年、日本では第4代将軍家綱の時代です。

船長は日本への初めての航海でしたが、2度の暴風に見舞われ、とうとう朝鮮に漂着します。
当時朝鮮は厳格な鎖国の国で、朝鮮から出国することができなくなりました。
台湾を出航したとき、52人いた乗組員は、朝鮮に打ち上げられたときは36人になっていました。
朝鮮の地図がない時代ですので、そこがどこなのかも分からないでいたのですが、のちにそこが朝鮮、済州島であることがわかります。
役人に捕まりますが、言葉はまったく通じません。役人が日本語のわかる人間を連れてきたので、なんとか自分たちは日本に行きたいと伝えます。
地方行政官は中央にお伺いを立てると同時に、それより30年も前にとらえられたオランダ人朴延と引き合わせます。
朴延もまた朝鮮に漂着し、長い間朝鮮から出ることができなかったのです。オランダ語も忘れていましたが、母国語を思い出しながら調書を作成します。そして朝鮮から脱出することはできないと告げます。

彼らはソウルに送られ、13年間の基本的には兵隊としての生活をします。

清国からは毎年貢ぎ物を取りに使者がやってきます。朝鮮はオランダ人の存在が清に知られることを恐れ(理由はよく分かりません)、使節団の目に留まらないようにしますが、あるとき二人のオランダ人が、清の使者に直訴します。
その場は聞き置きになりましたが、朝鮮は清の使者に賄賂を贈りその話をもみ消し、オランダ人は獄につながれやがて獄死します。ハメル達にはどのような末路であったか知る由もありません。

それを期に彼らはソウルから離れた地(全羅道)に送られます。その地の長官は数年で交代しますが、理解ある長官とそうでない長官とでは、生活が天国と地獄になります。

もともと朝鮮は貧乏な国でしたが、飢饉がくると生きていくことさえままなりません。
あらゆる行動を監視されている彼らも耐え切れず、長官に申し出て物乞いの許しを得て餓えをしのぎます。
時がたつにつれ、朝鮮としても彼らをもてあまし顧みなくなります。既にオランダ人は16人になっていましたが、食糧の確保が理由で、分散して抑留されていました。

1666年8月、8人のオランダ人は小舟を手に入れ、朝鮮からの決死の脱出を試みます。幸い五島に行きつき、何とか自分たちはオランダ人で長崎にいきたいと告げます。長崎に護送され、そこで5艘のオランダ船を見ます。オランダ商館・出島に迎えられ、長かった幽囚の身から解かれます。

日本は当時ポルトガルの宣教師の入国を警戒していましたので、この点についての取り調べ、朝鮮への問い合わせ等にまた1年を要し、1667年彼らは14年振りにパタビアに帰りつきます。

ハメルは長崎滞在中に報告書を書き、この本はその報告書を底本にしています。この本には、彼らが見聞きした朝鮮の制度、習慣等についても書いています。ヨーロッパの人々にとって、これは朝鮮についての初めてのまとまった資料になりました。

その後日本は朝鮮と交渉して、残る人々(8人のうち一人は自分の意思で朝鮮に残ります)の救出をします。

オランダ人達にとってどれほど辛く長い歳月だったでしょうか。

マッケンジー「朝鮮の悲劇」

マッケンジーはカナダ国籍のジャーナリストで、英国[ロンドン・デイリー・メイル]紙の記者として、1904年1月から1905年4月にかけて日本軍に同行し日露戦争の記事を書いています。その後も韓国を取材し、1908年本書「朝鮮の悲劇」(日本語翻訳、平凡社、東洋文庫、1972年)を出版しています。

この本では、最初に開国から日露戦争に至る朝鮮の小史をまとめています。

すなわち、鎖国を布いていた1870年代末期(日本では明治維新の時代)、各国からの開国圧力・特に日本の力に屈し条約を結び、それをきっかけに次々に西欧列強との条約を結んでいく様や、李朝高宗の父大院君と同夫人閔氏との権力争い、日本による閔氏暗殺、高宗のロシア大使館への逃避、日本とロシアの衝突を簡潔に書いています。

彼が朝鮮に渡り、実際に目の前に起こっている様子、ロシアとの力関係で日本がだんだんにロシアを圧倒し、朝鮮への圧力を強めていったこと、蜂起した反日[義兵]への容赦のない鎮圧の様が書かれています。

彼は危険を冒して[義兵]のいる村に出かけて取材をします。ソウルの東南約100Kmの地点です。焼かれた村々を見、民衆や義兵から話を聞き写真を撮っています。

彼は自分でもいっているように公平な記述に努めています。ここに書かれていることは嘘偽りはないと思いますが、やはり韓国に同情的な視線で日本を批判しています。それもまた当然かもしれません。目の前の悲惨には誰でも同情するでしょう。

ひとつ不思議に思うのは、日露戦争真っただ中であったにも関わらず、日露戦争の話が殆ど出てこないということです。この本は現地報道であって、歴史を語っているのではありません。

 

日本が維新を成し遂げたとき、朝鮮もまた日本と同じように自力で開国したのなら、その後の歴史はまったく異なったものだったと思います。

多くの人が指摘するように、当時の李氏朝鮮は不合理な身分制度の中で腐敗にまみれ、冷静に世界情勢を判断し自力で独立する力がなかった。

やっと日本が西洋列強に、近代国家の一員として認めさせたとき、朝鮮のそのような状態は、日本の安全保障にとって看過できない問題であった。

結局日本はこの厄介な隣国に首を突っ込んでしまいます。今考えれは、日本は朝鮮に関与すべきではなかったかもしれない。当時でも、朝鮮への関与に否定的な政治家が何人もいたのです。初代韓国統監・伊藤博文もその一人でした。どちらにしても半島侵出は難しい判断であったのは間違いないでしょう。

結果として日本は朝鮮の悲劇の直接的加害者になりました。そのことは認めなければなりません。がさらに、李氏朝鮮時代からの歴史の考察を欠如していたのでは、朝鮮=被害者、日本=加害者という単純な図式に終わってしまいます。

失敗は成功の元

孫のコーちゃんの水泳の進級テストは2ヶ月に一回あります。
母親は「大丈夫と思います」といっていたので期待していたのですが、テスト当日電話したら、コーちゃんがでてきて「合格しなかった」といいました。

残念ですが、それも一つの勉強です。

6月になったら、会いに行こうと思っていたのですが、6月1日幼稚園の運動会があるとのことなので、水泳と運動会を見に行くことにしました。

水泳教室を見に行きました。
2階の観覧席でみていると、コーちゃんはコーチのいうことを碌に聞かないで、勝手にバチャバチャやっています。

「コーチのいうことをしっかり聞いていないから合格しなかったのだ」
と私は推測しました。
母親は、「じいちゃんがいたので、はしゃいでいました」とのことで、
「それならいいのだが、集中力が大切だよ」
と内心思っています。

彼はいいところをたくさんもっています。
快活で何でも積極的に挑戦します。

しかし反面テンションが高く落ち着きがありません。
落ち着いてしかも挑戦的なら、何もいうことはないのですが。

今回彼にどうしても伝えたかったことがあります。
それは「失敗は成功の元」ということです。
「失敗したら何がいけなかったか考えて、それを一生懸命練習すると今度は成功するよ」
と何度も話しました。
彼は理解したようですが、正しく実行できるでしょうか。

 

運動会では、お遊戯と障害物競走と父親との玉入れに出場しました。
お遊戯では同じ運動着を着た子供たちの区別がつかず、
望遠で狙ったたくさんの写真はどれも他家の子供でした。

障害物は、余裕の一番です。
親子玉入れは、父親が忙しく父親と一緒に遊ぶことが少ないので、
とても楽しそうでした。

 

コーちゃんは腕白ですが、
お母さんと離れて他家でのお泊りができません。
「じいちゃんのところに行きたい」といいますが、「お泊りしなければいけないよ」というと躊躇します。

彼は葛藤します。
「5歳になったら、三つデズニーランドにいって、一つ恐竜に行くね」。
([恐竜]は、彼らが我が家の近くに住んでいたときに連れて行った博物館のことです)

8月には5歳になりますが、我が家にお泊りして、デズニーランドにいけるでしょうか。

 

家族みんなでホームまできて、にぎやかに見送ってくれました。
また会おうね。

ダレ「朝鮮事情」

私は本を大切に扱います。他人に貸すとか売るとか考えていませんが、再度読むとき汚いと嫌なのです。線を引いたり書き込みをするときも最小限で、あとで消せるように鉛筆で薄く書きます。

読みたい本で新本がないときは古本を探し、手頃のがあれば、古本を買います。アマゾンの評価で「良」であれば、さして気になる汚れはついていません。

そんな訳で私は基本的に図書館で本を借りないのですが、先にご紹介しましたケンペル「江戸参府旅行日記」やツュンペリー「江戸参府随行記」は、古本でも高価なので図書館で借りました。

しかし、予想通りどの本も汚くて、やむを得ずうんざりしながら読みました。

これらの本はマンガ本の類ではなく、それなりの教養人が読むのでしょうが、どうしてこんなに汚すのか。

書き込みがあったり、線を引いていたり、紅茶かなにかの染みがついていたり、「もっと気を付けて扱えよ」。

実は今回ご紹介する「朝鮮事情」も図書館で汚い本を借りて読んだのですが、その後古本オークションで手頃な価格で出ていましたので、中古本を買いました。かび臭いですが、中身は新品同様です。

その他マッケンジー「朝鮮の悲劇」、ハメル「朝鮮幽囚記」がオークションで手頃な価格で出ていましたので、購入しました。どれも李氏朝鮮時代に生きた人々が書いた、朝鮮の記述です。

これまで江戸時代の日本を外国人の視点で書いた本を読みましたので、今度は同時代の朝鮮の生身の記述を知りたいと思ったのです。

 

ダレ「朝鮮事情」(平凡社、東洋文庫、1979年)は、「朝鮮教会史」序論に相当する部分です。原著は1874年の出版です。

当時まったくと言っていいほど、ヨーロッパ人は朝鮮を知りませんでしたので、「朝鮮教会史」を書くにあたって、「朝鮮とはこんな国です」と紹介するために書いたものです。

フランス・パリ外邦伝教会は、1831年以来朝鮮での布教に乗り出します。当時鎖国を布いていた朝鮮は、断固として異教の侵入を拒み、キリスト教徒に対して多くの残虐な迫害をしています。

そんな中でもキリスト教伝道師は、命を賭して布教のため朝鮮に入っていきます。

この本は1866年にソウルで処刑された朝鮮教区ダヴリュイ主教が集めた資料を、ダリが整理・編集し1874年に出版したものです。

ダレ自身は朝鮮に行ったことがありません。

読んだ結論からいうと、やはり、自分の目や足で確かめたわけではないので、伝聞をまとめたという雰囲気はぬぐいきれず、説明が定型化し、一般化しているように思います。

結果として、
「そこまで?」
「本当かな?」
という話が散見されます。

例えば、朝鮮人は自分の家にお祝い事があると、近所の人はもとより、貧しい人や通りすがりの人にも食事のもてなしをする。といっていますが、「いつもそうなのかな」と半信半疑です。

 

朝鮮史の中で、秀吉の朝鮮侵攻の話がでてきます。秀吉が中国・明への侵攻の途中で朝鮮を攻めますが、秀吉が死亡したことで、日本は朝鮮から撤退したと次のようなことが書かれています。

豊臣家が滅亡したのち1615年、日本国の頭「徳川家康」は、最終的に朝鮮と平和条約を結んだ。その和平の条件は、朝鮮にとって非常に厳しく、しかも屈辱的なものであった。それによると、朝鮮は毎年30枚もの人間の皮を貢ぎ物として貢がなければならなかった。

家康が人の皮を要求したという話は、初めて聞いたことで、「本当かな?」と思います。

また、現在の韓国の歴史教科書(「韓国の高校歴史教科書」明石書店、2006年)では、江戸時代、日本にやってきた朝鮮通信使が、「日本に色々のことを教えてやった」と書いていますが、ダレの理解ではどうみても朝鮮側からの日本への朝貢となっています。

また、この本(および「韓国の高校歴史教科書」)には元寇については何も書いていません。朝鮮の歴史には元寇はなかったようです。

 

1636年モンゴルが明を攻撃したとき、当初朝鮮は明に加担していたので、モンゴルが清を建国すると、朝鮮は清との間で従属的な条約を結ぶことになります。

毎年たくさんの金銀財宝を清に贈らなければなりませんでした。(もっとも、中国からの相当の贈り物もあったようです)

朝鮮はあえて貧しい国を演じ、中国からの要求を弱めるように、金銀の採掘を禁じ、貿易を禁じたと述べています。

もろもろのことについて書いていますが、基本的には、他の朝鮮関連書物と大差ありません。

次の章立てになっています。

第一章 朝鮮の自然地理
第二章 朝鮮の歴史ー中国、日本との関係
第三章 国王ー王族 その他
第四章 政府ー行政区や役人の階級等かなり詳しく書かれています
第五章 法廷ー監獄や刑罰の残虐な様子が書かれています
第六章 科挙
第七章 朝鮮語ー文法等が詳しく書かれています
第八章 社会身分ー両班、常民、奴婢の身分制度について
第九章 女性の社会的地位ー女性はいわば奴隷のようなものであった
第十章 家族ー子供は特に父親に絶対服従である
第十一章 宗教ー儒教、仏教、迷信の影響力
第十二章 科学ー産業、技術、商業が発達していない