月別アーカイブ: 2013年10月

4 posts

アレン・アイルランド「The New Korea」

もう「韓国」は終わりにしようと思っているのですが、気になる本が出版されると、どうしても読みたくなります。

最近、アレン・アイルランド著「Then New Korea  朝鮮が劇的に豊かになって時代」(2013年 桜の花出版)なる本が出版されました。

著者(1871-1951)は、イギリス生まれの植民地経営専門の研究者です。1901年シカゴ大学の招きで、植民地運営委員会の委員として、3年間極東で、イギリス、フランス、オランダおよび日本の植民地経営を研究しました。

またこれとは別に、米国の植民地であったフィリッピンにも滞在し、アメリカのフィリッピン経営も研究しています。

この本を書いた時点で、著者は40年に亘り、半分をイギリス、アメリカ等の独立国で生活し、残り半分をインド等の植民地国で生活しています。

経歴から分かるとおり、著者は日本による朝鮮統治だけに関心があったのではなく、当時の多くの列強による植民地経営を横並びでみて、また朝鮮(4年?)と日本(3年?)に滞在して、この本を書いたのです。

原著は日本による朝鮮統治(1910-1945)の真っ只中、1926年の出版です。

日本語訳「Then New Korea」は、明らかに現在の反日韓国世論を意識し、わざわざ原文(英文)と日本語訳の対訳の形をとっていますし、反日への反論的資料を添付しそのような構成をとっています。

著者は本書第一章・序論で、この本の立場を書いています。すなわち帝国主義と民族主義の対立で、そもそも帝国主義が弱小国を統治する権利があるのかないのか、という点です。この種の議論では、民族主義者はいかに優れた帝国主義による統治も非難し、いかにひどい自民族による統治も過渡期として正当化します。

著者はこのような倫理的議論には深入りしないで、植民地経営という観点から、日本による朝鮮統治のあらゆる点に亘って、資料を示しながら説明し、次のように結論づけています。

私が3年以上に亘りこうした資料を元に研究しその結果を本書に記したのであるが、私が至った結論というのは次の通りである。

今日の朝鮮は李王朝時代とは比べ物にならないくらい良く統治されており、また他の多くの独立国と比較してもその統治は優れている。すなわち、これまで私が尋ね歩いたイギリス、アメリカ、フランス、オランダ、ポルトガル領のいずれの植民地もよく統治されていたが、その多くの植民地よりも、(日本の朝鮮統治は)政府の行政手腕のみならず、民衆の文化的経済的発展においても優れているのである。

本書の主な章建ては次の通りです。

政府組織 (総督府、地方政府)
司法制度と裁判所
警察と監獄
政府の財政
教育
医療・公衆衛生・社会福祉
経済発展 (農業 林業・水産業・鉱業 貿易 製造業 銀行業)

一読すれば、何の産業もインフラもなく、腐敗しきった李朝朝鮮に対して、日本人が払った努力は、並々ならんものがあったと認めざるをえません。

日本が「ボランティアで朝鮮を統治した」ということはありえないことだし、ミクロでいえば様々な軋轢や虐待等あったでしょうが、マクロでみれば、朝鮮の発展に日本が果たした役割は劇的に大きかった、というのが正当なものの見方だと思います。

「だから日本は朝鮮人にいいことをした」とは言わないが、いつまでも日本を恨む社会心理には、「だから、朝鮮人はだめなんだ」、「だから、朝鮮人は自力で独立できなかったし、今も変わらないのだ」というしかありません。

個人のレベルでも、大きな失敗をしたとき、自分の境遇を恨み、廻りの人間を非難するだけでなく、どうしてそうなったのかを自問しなければ、その人自身が進歩しないと、日本人なら考えます。

私は、韓国論について恐らく40冊以上の本を読みましたが、もっとも説得力を感じたのは、イザベラ・バード「朝鮮紀行」、李栄薫「大韓民国の物語」、そしてこのアレン・アイルランドの「The New Korea」です。

韓国・朝鮮を理解するには、それで十分だと思います。

リフォーム完了

長かったリフォームが終了しました。

工事中はいつも他人が土足で我が家に入り込み、
また一人暮らしなので、工事中は家を空けるわけにいかず、
落ち着かない気分が続きました。

土曜日午前中に工事が終了し、
とりあえず買いたいものがあったので、
いつものホームセンターに出かけました。

とても天気がよく、久しぶりのドライブで、
青い空や草木の緑が目に染みます。
「これまで、とても強しストレスに圧迫されていたのだ」と改めて気がつきました。

 

我が家はなにもかも新しくなりました。
耐え難かったカビだらけの風呂、
ほこりだらけのじゅうたんの改修に、何よりも満足しています。

日本家屋に絨毯は合いません。
高級絨毯はまた違うのかもしれませんが、
絨毯はほこりの元です。

たたみの上に布団を強いて寝る日本の住宅では、
絨毯から出る埃は耐えがたいものがあります。

絨毯をすべて取り除きましたので、
少しの埃も目立ち、その分埃のない生活が出来ます。

 

この際長く使わなかったものを廃棄し、
玄関入口には何も置かないことにしました。

なにもない玄関は、
こんなに広かったのだ(アパートにしては)と満足しています。

 

片付けをしていると、昔アメリカで買ったアンモナイの化石が出てきました。
晃一君に電話すると、「僕、化石が好きなんだ」とのこと。
三葉虫と魚の化石と、たくさんの貝殻を一緒に送ってやりました。

晃一君の近況です。

サッカーの試合で2点いれたそうです。
それから、逆上がりが出来るようになったそうです。
5歳にして、「さすが」。

私は、小学校の高学年で沢山練習してやっとできるようになって、
とても嬉しかったことを覚えています。

晃一君も練習したそうですが、
練習の結果、思うような成果が出たことは、とてもいいことだと思います。

++++++++++++++++++++++++

10月20日:晃一君の逆上がりは、間違った情報でした。
まだ、逆上がりができなくて、練習しているそうです。

11月18日:晃一君から興奮して電話がきました。
「僕逆上がりが出来たよ」。
「すごいね。おめでとう」私。
「そのうちできるだろう」と予想していましたが、5歳3ヶ月余で逆上がりができました。

ジョージ・アキタ他「日本の朝鮮統治を検証する」

朝鮮問題は卒業しようと思うのですが、気になる本を見つけると、ついつい読んでしまいます。

最近出版された、ジョージ・アキタ他著[日本の朝鮮統治を検証する 1910-19845](草思社)を読みました。

著者が米人と紹介されていたので購入したのですが、アキタ氏は、日系二世で「割り引かなければいけないか」という心境です。

 

私も含めてこれまで長い間、「日本は韓国や中国や東南アジアの国々にひどいことをしたのだ」、「日本民族は、『2度とこのようなことをしません』と謝罪するしかないのだ」、と考えてきました。

それぞれの国・民族の立場から歴史をみる方法論は民族史観といわれています。これまで日本人は自国の現代史を、日本人の立場からというより、アジアの国々の視点からみることを当然と考えてきましたが、「本当にそれが真実だろうか」とする修正主義の考えも強くなってきたと思います。

私見では、韓国が日本の朝鮮統治に対して、いつまでもしつこく、「世界で最も残虐な植民地支配政策だった」と批判し、「千年たっても恨み続ける」と声高に言い続けるにつけても、ただただ謝るのではなく、朝鮮統治のいいところ悪いところすべて掘り起こし、冷静に考えてみようという機運が強くなったと思います。

 

アキタ氏は修正主義の立場から、日本による朝鮮統治の功の部分に光を当てます。

論の展開は一次資料を使って論述するというよりも、当時の状況判断や、すでに一定の評価を受けていた論文からの引用が多くあります。

先ず、日本は明治時代は、すでのにオープンで法に従う国であったと「証明」します。司法は独立していたし、決して政治の自由にはなっていなかったといいます。

例として、ロシア・皇太子が来日し、日本の警官に刀で切りつけられ、危うく命を失いかけた大津事件を取り上げます。

このとき加害者をどのように処分するかで意見がわかれました。

一国の皇太子を傷つけ、戦争にもなりかねない事態に、死刑に処すべきという意見と、被害者は国家元首ではなくあくまでも皇太子であることから、国内法に従うべきだという意見が対立します。

結局国内法にのっとり、無期懲役の判決を下します。

また、朝鮮統治に最も重要な役割を果たした、山形有朋は漸進主義をとり、決して急進的に日本化を図ろうとしたのではないし、基本的に歴代の総督もこの方針を採っていたといいます。

欧米の植民地政策と日本のそれとの比較もしています。これはよく言われていることですが、
欧米は植民地からの搾取が主目的であったが、日本のそれは同化であった。

先にも書きましたが、既に発表された諸論文にあるときは反論し、あるときは同意しながら色々なことを論じていますが、どちらにしても、「韓国・朝鮮人の日本批判の多くは的を外している」、「圧制という意味では、西欧のそれとは比較にならない」といいます。

この本で記された内容は、目新しいものではありません。私はここに書かれていることに同意しますが、昔の話だし、「なるほど、そうだ」となかなか「実感」がもてません。

歴史というものはそういうものかも知れません。

 

昔、「観念論」について勉強しました。これは哲学の話です。

人間の経験はすべて観念にすぎない。

これまで見たり聞いたりしたことは、ただ長い間映画をみていたのであり、事実と断言する根拠はなにもない。

歴史を勉強しても、このような空虚さを持つのは、私だけなのでしょうか。

やりたいこと

歳をとってきて、「もう勉強してもしょうがないか」と時々思いますが、頭が錆びるのを待っているのも芸がないので、健康に気をつけながら勉強していきたいと思います。

 

私はこのところAccessの仕事をしていました。

大きくもない10万行程度のパッケージソフトを作るとき、DBとしてはAccessが最善だと思っています。

その理由は、AccessRuntimeが走ってさえすれば、Accessファイルをターゲットコンピューにコピーするだけで動作してくれるからです。
万一AccessRuntimeがインストールされていなくても、インストールプログラムから簡単にAccessRuntimeをインストールできます。

一方SQL Serverでは、
ターゲットコンピュータにこれがインストールされていることは殆どありませんので、まずSQL Server Expressをインストールして、次にデータベース(インスタンス)を所定の場所に配置し、SQL Serverに接続しなければいけません。

特定の顧客のためのシステム開発であれば、手作業でこれらをセットアップすればいいので、大して問題ではありませんが、パッケージソフトのセットアップで処理するのは難しいことです。

従って、パッケージソフトの開発にSQL Serverを使うのは躊躇します。

 

前置きのようになりましたが、いっとき私はEntity Frameworkを勉強したのですが、AccessでEntity Frameworkが使えないので、その後Entity Frameworkから遠ざかっていました。

最近、Entity Frameworkの技術が進歩していることを知りました。私が勉強したのは、多分バージョン1だったと思いますが、今はV6がリリースされています。

これまで私が書いていたデータベース・プログラムは小さいものですから、AccessでAdoやLINQを使って、DataBaseを直接操作していました。
しかし、本格的なプログラムとなると、User InterfaceとStorageの間に階層を設けて開発しないと、事が複雑になるといわれています。Entity Frameworkはこのあたりの勉強にはいい教材になりそうなので、今後Entity Frameworkを実務で使うかどうか分かりませんが、もう少し勉強しておこうと思います。

以前購入していた、Larry Tennyの”Entity Framework 4.0 Recipes”を少し読み始めました。問題を解いていく形になっていて、少しずつ分かりやすく解説しています。
数年前、Lermanの”Programming Entity Frameword”という本を少し読みましたが、何故かとても読みにくいものでした。
同じLermanの”Code First”と”DbContext”という本がアメリカAmzonで評判がいいので、買いました。読んでみようとおもいます。

 

これまで何度も書きましたが、パッケージソフトのセットアッププログラムにWixを使いたいと思っているのですが、結構ややこしいし、文献も少ないので、勉強はなかなか進みません。

これもものにしたいと、Nick Ramirez”Wix 3.6:  A Developer’s Guide to Windows Installer XML”(PACKT)
を積読しています。

 

当サイトの引越しをしたいので、Joomla の最新版を勉強して、できるだけ早く移植したいと思います。Eric Tiggeler”Joomla! 3 Begginner’s Guide”(PACK) を勉強中です。

よくあることですが、読もうと思って買い込んで、やがて忘れてしまった本があります。Jennifer Marrriot”The Official Joomla {book}”(Addison Wesley)がそうです。こちらは教科書風というかマニュアル風の書き方です。

一方のEric Tiggeler”Joomla! 3 Begginner’s Guide”は例題に従って、Step By Stepでサイトを構築するように書いています。2冊が補完する形で丁度いいです。

 

これら全部を今年中に読めそうにありませんが、できる限り努力したいと思います。
それから、韓国については一通り勉強しましたので、そろそろ中国について勉強したいと思います。

年を取ったら意識して運動しないと、ついつい運動不足になります。できれば週2回のゴルフの練習と、月2回のラウンドを目標にしています。

余談ですが、ゴルフの平日料金は安くなって、関東のそこそこのゴルフ場でも、昼食付きで6,000円代は珍しくありません。
しかも、高齢者はゴルフ場利用税(800円程度)が半額だったり、全額免除だったりします。
さらに、インターネット申込者本人はプレーフィー無料というケースもありますので、昼食代だけで、一日プレーできる幸運も時にはあります。