コンピュータとの付き合い

私はコンピュータの付き合いが40年以上になります。

最初は汎用コンピュータ(富士通FACOM)で、
一枚1円のパンチカードを積んでFORTRANの多変量解析のプログラムを走らせていました。

それからUNIXやPCの世界でずっとプログラムを書き続けています。

PCが世に生まれたときはOSはまだDOSで、
PCはもっぱらワープロ用でした。

当時いわゆるワープロ専用機は高価でしたので、
PCはほかに表計算やパッケージソソフトも使えるので、
「ワープロは買えないが、ワープロよりこちらの方が実用的にいいか」という位置づけでした。

PC用のワープロソフトといえば、
管理工学研究所の「松」がよかったですがなぜか高価で、
そのうちジャストシステムの「一太郎」が出現し値段も手頃でしたので、
アッという間に一太郎はワープロソフトの世界を席巻しました。

私は(おそらく他の多くの人も)一太郎を気に入っていましたが、
マイクロソフトの販売戦略に負けてしまい、
今は見る影もありません。

表計算ソフトはMultiPlanという今のExcelの前の製品でこれは結構よくつかいました。

私はコンピュータソフトビジネスの世界に入り、
PCでWindows3.1が出た時代だったかと思いますが、
駅の乗り換えソフト「エキスパート」が出たときは、
衝撃を受けました。
「ビジネスをやるなら、このような小さくてもたくさんの数の需要が見込める商品がいい」
と感心したものです。

もう一つ「これはいい」と思ったのは、
クレオの「筆まめ」です。
これも「狙いがはっきりしたいい商品だ」と感心しました。

ソフトビジネスは何よりWhatです。
どんなに高度な技術を屈指しても狙いどころがよくないと商売になりません(当然といえば当然ですが)。

データベースはやはり管理工学研究所が「桐」というソフトを出していましたが、
たぶん値段のせいで使ったことがありませんでした。

データベースはしばらくdBaseを使いました。
中身はもう忘れましたが、当時としては使いやすいものだったと思います。

Windows95になってから、
Accessの特にQueryで視覚的にデータベースに問い合わせができることにこれまた衝撃をうけました。
結局Accessとはずいぶん長い付き合いをしています。

しばらくUNIX+CでCADの開発をしていました。
ここでは線一本書くにも自前のプログラムを用意していましたが、
Windows3.1でのプログラミングの教科書Petzoldの[プログラミングWindows]を読んで、
これもまた衝撃で、「これからはWindowsだ」と痛感しました。

それ以来ずっとWindowsの世界にいます。
今も毎日朝から晩まで(夕方まで)コンピュータの前に座って仕事をしています。

仕事という意味では、
たくさんの言語をつかってプログラミングをしますし、
プログラムだけでなくマニュアルやヘルプの作成、
インストールプロジェクトまで何でもやっていますが、
コンピュータのユーザという意味では、まだまだ偏っていると思います。

Wordはいまだにオートフォーマットを使いこなすことができなくて手こずっています。
ちょっとした調べ物は頻繁にインターネットを使い重宝していますが、
Facebookやtwitterを使いこなすことができません。
YouTubeも最近やっと自分流に編集することができるのを知りました。

コンピュータの世界はずいぶん広がっています。
いまだに「コンピュータは嫌だ」という人は、「随分損をしているな」と思います。

error: コピーできません !!