関幸彦「武士の誕生」、石井進「中世武士団」

巷では中世史の勉強が流行のようですが、私がその流行にのっかったのではなく、
数年前にたまたま、将門に興味を持って気楽に歴史を勉強し始めたのがきっかけだったのですが、
将門から下って中世史を勉強していると、
「江戸時代はなんとなく分かっているような気がするが、中世については何も知らなかったな。
それにそもそも日本人の精神構造の基盤を作ったのは、中世ではなかったのだろうか」と思うようになり、ますます中世史に興味を持ってきたのが実情です。

 

昨年からの流れのなかで、以下の本を読みました。

関幸彦「武士の誕生」(日本放送出版協会、1999年)
石井進「中世武士団」(講談社、2011年、初版は1974年)
藤木久志「新版・雑兵たちの戦場」(朝日新聞社、2007年)
黒田基樹「百姓から見た戦国大名」(ちくま新書、2016年)

そのほか関連本で、永原啓二「荘園」と網野義彦「無縁・公界・楽」も面白ろそうなので、購入していて早くそちらに移りたいのですが、
その前に既に読んだ本を忘れないうちに感想文を書いておこうと思います。

 

関幸彦著「武士の誕生」は、坂東に視点をすえて、8世紀後半から12世紀の鎌倉幕府頼朝の時代まで、
「怨乱」、「反乱」、「内乱」の3章を立てて論じています。
それぞれ蝦夷の騒乱と中央政権の対応、平将門の乱と平家一門の動き、平忠常の乱と源頼信による制圧とその後の源氏の成長について、古文書を見せながら語っています。
土地に根ざした豪族が武装して武士になっていったとする従来の説に真向反対し、
中央の軍事貴族が政権と緊密に連絡をとりながら東国に勢力をのばしていったのだという立場を力説していると思います。

「つわもの」の変遷を時代を追って説明し、この点は分かりやすいのですが、その語り口には大変違和感を持ちます。
ことさら難しい言葉遣いをして、また文学的表現をする必要があるのか。まったく理解に苦しみます。

以前ご紹介した、下向井龍彦著「武士の成長と院政」の方がはるかに分かりやすい。

 

石井進著「中世武士団」は、中世武士団の生態をできるだけ生き生きと活写しようと心がけたと思います。語り口は関とは真反対にです。
題材は、沢山の古文書(「延喜式」や日記等)、「吾妻鑑」や「今昔物語」や「曽我物語」や「宇治拾遺物語」等の身近な伝説を十分検証しながら取り上げています。

「はじめに」で登場するのは、大佛次郎の「乞食大将」が描いた後藤又兵衛と宇都宮鎮茂(しげふさ)。
秀吉に国替えを命じられた豊前国城井谷(きいだに)の城主・宇都宮鎮茂はこれを拒否。
怒った秀吉は新城主黒田長政に鎮茂誅殺を命じます。
頑強な城井谷城の攻略に手を焼いた長政は、後藤又兵衛に騙し討ちを命じます。
200年続いた名家は滅亡。無言の抗議として国を捨て乞食大将になった又兵衛。
中世武士の典型をみます。
すなわち、移封を当然と受け入れ「鉢植え大名」と言われる江戸時代の武士とは違って、
中世武士がどれ程強く自分の土地に執着したか。

本文でとりあげた歴史上の事件や事象は、曽我物語と鎌倉武士の生態、平将門(将門記)と常陸平氏の変遷、
現広島県東部・三原に勢力をはった小早川一族の攻防、一乗谷発掘を通してみる朝倉家の様子等です。

これらを、古文書(政府や各地に散らばる公式な文書や日記)や当時から語られてきた説話や物語、
更には、発掘で分かってきた遺跡から当時の生活を解き明かそうとします。

但し、取り上げた話は、時系列的ではなく、著者のそれなりの趣向(私にはわかりません)によって、
時には時間を遡って語っています。

error: コピーできません !!