ペマ・ギャルポ「中国が隠し続けるチベットの真実」

2冊の新書本を読みました。
一つはクロード・B・ルヴァンソン[チベット](2009年、白水社)、もう一つはペマ・ギャルポ[中国が隠し続けるチベットの真実](2008年、扶桑社)です。

最初にルヴァンソンを読みましたが、「簡単な話を、なんでこんなに難しく書くのだろう」と腹立たしく思います。このような深刻な問題をかくも文学的に書く必要があるのだろうか。

例えば、次のような文章。

「チベット性」の一つの側面は、特殊な地理的現実に根ざした、外界に対する仏教的アプローチへの愛着としてとりあえず定義されるが、こうした観点に立てば、まずその特殊性の土台を形成するものを保全する緊急性が容易に理解できる。

(もしかしたら、翻訳が悪いのかもしれませんが、恐らく原文が酷いのでしょう)

内容はこれまで私が勉強したこと以上のことは余りありません。

すなわち、中国との関係における、簡単なチベットの歴史。地下資源が豊富なチベットが中国にとっていかに魅力的かの話。メコン川、長江等の水源地であり、水がめとしてのチベットの価値。中国の侵略のいきさつ、世界の反応等。

チベット問題の「概説」としてまとまっていますが、逆に2009年の出版にもかかわらず、文化革命や2008年騒乱については具体的な記述はあまりありません。

 

ペマ・ギャルポは、関口宏司会のTBSサンデーモーニングに、昔半レギュラーで出ていましたが、何故か「司会者の対応が冷淡だな」と思っていましたら、やがて放送に出なくなりました。なにかあったのでしょうか。噂では、中国の圧力があったということですが、真実は知りません。

[中国が隠し続けるチベットの真実]で自分の出自を書いています。

彼の曽祖父は東チベット・カムのニャロン地方の領主だったそうです。ニャロンは九州くらいの広さでしたが、最盛期には日本の広さほどの領土を支配していたということです。

ダライ・ラマ14世がチベットを脱出した2年後、後を追うように家族と一緒にインドに亡命しています。年齢は分かりませんが、まだ少年だったのでしょう。

その後何時日本に亡命し、チベットとどのようにかかわったか、詳しくは分かりませんが、時には亡命チベット政府の一員として、中国との交渉に関与したようです。

彼は、亡命以降に起こったチベット騒乱に立ち会っていませんので、インタビューや他の文献からの引用でこの本を書いています。内容的には分かりやすくまとまっています。

2008年6月の出版で、同年3月のチベット騒乱の話から始まります。チベット騒乱は北京オリンピックを前にして、中国に対するチベット人の不満が爆発したものですが、中国の聖火ランナーのルートにチベットの聖地、チョゴランマの山頂を通したことや、オリンピックのマスコットとしてチベット領のパンダやチベットカモシカを使ったことも、チベット人にとっては自分達の尊厳・アイデンティティを侵害されたと映ったようです。

パンダは四川省に生息していることは知っていましたが、チベット領だということは気づきませんでした。

この本は薄い割に良く書けていると思います。
中国によるチベット侵攻の初期の動きは、この本では次のように書いています。

チベットが独自にイギリスに接近することを恐れた清は、1910年にチベットに侵攻してきました。ところが、その直後に辛亥革命が起こって、1912年には清が滅亡してしまう。それまで清の支配下にあったチベットとモンゴルは、お互いに独立を宣言して双方の独立を認め合う「蒙蔵条約」を結びます。

1914年イギリスは中国の宗主権は認めながらも、チベットの独立を承認するシムラ条約を作成し、チベットとイギリスは調印しますが、最後の段階で、中国が署名しないままで終わっています。

当時はダライ・ラマ13世の治世です。河口慧海はダライ・ラマ13世に謁見し、鋭い政治センスの持ち主と高く評価していますが、彼は後に大ラマといわれています。

1950年に始まった中国のチベット侵攻、それに伴う残虐な行為を面々とつづっていますが、ここでは触れません。ただチベット亡命政府が発表したチベットの人的被害を挙げておきます。

戦いや蜂起によるもの 43万2705人
餓死 34万2970人
獄死、強制収用所での死 17万3221人
処刑 15万6758人
拷問による死 9万2731人
自殺 9002人
合計 120万7387人

1959年ダライ・ラマ14世はインドに亡命し、インド北部のダラムサラに亡命政府を作ります。当初はチベットの独立を目指しますが、後に彼は現実路線を模索し、自治権のみの要求をします。がそれも実現しません。

年を経る毎に、中国にとってチベットは重要になります。
2006年ラサとチベット東北部西寧市を結ぶ青蔵鉄道が完成します。
この鉄道は軍事的に重要な補給線になりますし、沿線には石油他の天然資源が眠っているということです。

チベットを離れた多くの人は、民族独立は当然の権利と認識しますが、これといった方策もありません。

ダライ・ラマも高齢で、死去した後の求心力の低下にも、不安があります。

ガンジーやキング牧師のように、武力によらない粘り強い、働きかけと国際世論の注目・支援を期待しています。

なお、この本には、1951年中国がドサクサにまぎれて、チベットに押し付けた「17か条条約」。1988年亡命ダライ・ラマが提案した「5項目和平プラン」。一年後に提案した「新和平案」が転載されています。

error: コピーできません !!