月別アーカイブ: 2013年11月

3 posts

チベット

韓国は分かった(自分なりに)。

しかし、日本の周辺国についてあきれるほど何も知りません。
続いて中国について勉強しようと思います。

中国本体の勉強はそれだけで大変ですので、
中国をとりまく周辺国の勉強から始めたいと思います。

私が今周辺国といっているのは、モンゴル、ウィグル、チベットおよび東南アジアの国々のことです。
中国からすれば、モンゴル、ウィグル、チベットは周辺国ではなく中国の一部です。

周辺国の定義はどうでもいいのですが、ともかくこれらの国の勉強をしようと思います。
最近ウィグル族が事件を起こしていますが、先ずチベットから勉強を始めます。
ウィグル族を先にするか、チベット先にするかは問題ではありません。

何れどちらも勉強したいと思います。

手始めに、Amazonで高評価の大井功[『チベット問題』を読み解く](2008年、詳伝社)を読みました。
結論からいえば、物足りない内容です。

客観的なデータ、事実関係の記述が少なく、主張が表層的です。

それはともかく、今回勉強したチベット問題をご報告いたします。

本来チベットは中国の西に広がるチベット高原に広がる地域です。
高原の周辺は5,000メートルから8,000メートルの山々が連なった広大な地域で、
現在のチベット自治区はその一部に過ぎません。
チベット高原の東の地方は、
すでに四川省・青海省・甘粛省・雲南省の一部として中国に組み込まれています。

チベットの人々はチベット語を話し、敬虔なチベット仏教を信仰しています。
あきらかに漢民族とは似ても似つかない民族で、
長い間独自の王朝を維持してきました。

中国に辛亥革命が起こったとき、チベットは独立国だと主張しましたが、
国民党蒋介石はチベット、モンゴルに武力介入をします。

共産党が国民党に勝利し中華人民共和国を樹立したのち、
毛沢東は「チベットの開放」の名のもとにチベット侵攻を実行します。
1949年チベットの最高指導者代々ダライ・ラマ13世の時代です。

中国によるチベット支配は、何を意味するか。
漢民族とは全く異なる生活習慣、信仰心の篤いチベット人を、
宗教を否定する共産党の支配は悲惨です。

1959年ダライ・ラマ14世が、
北インドのダラムサラに亡命政府を作り、今日に至っています。

この本では、ダライ・ラマ14世の人柄やダラムサラの様子などを書いていますが、
今私が知りたいのは、もっと実のあるチベットの様子です。

別の本を読んでみようと思います。

試論・私論[日本人論]

10月始め、OECDから「国際成人力調査」の結果が発表されました。

世界24カ国の成人の、「読解力」、「数的思考力」、「ITを活用した問題解決能力」の3項目についての調査です。

「ITを活用した問題解決能力」では10位でしたが、その他は1位、総合1位、「ITを活用した問題解決能力」についても、視点を変えれば1位という結果です。

内容的には、日本人は中間層が分厚いが、突出した人が多くないと読み取れます。今後日本は「上の上」の人を育成しなければいけないということでしょう。

 

私はこのところ江戸や明治の日本を書いた本を数冊読みました。

読みながら、昔の日本人の能力の高さに敬服しました。

高田屋嘉兵衛やシーボルトから多くを学ぼうとした人たち、明治維新を成し遂げた人たち、朝鮮に対応し、日清・日露戦争を戦った人たち。

なんとキラ星のような沢山の人たちがいたことでしょうか。

国際政治の中で、日本人のすべての行動が正しかったかどうか、議論のあるところですが、人として優秀であったり、立派であったりは間違いのないことです。

 

このような人々を生み出した日本という国は、どうして出来上がったのか。

以下は、独善と偏見に満ちた私論・日本人論です。

 

まず、日本人の性格や行動規範を決定付けているのは、日本の自然だと思います。「自然」から国民性を論じた文献では、和辻哲郎の「風土」が有名です。

和辻は日本の風土を特徴づけているのは、モンスーン的気候と台風だといっています。私は頻繁に発生する地震と恐ろしい津波を加えるべきだと思います。

日本は自然災害の多い国ですが、同時に美しい自然に恵まれた国でもあります。これもまた重要です。

自然が厳しいだけでも、逆に美しいだけでも、だめです。厳しいけれど美しい自然の中で、日本人は自然を恐れると同時に、自然を愛してきました。

自然の恐ろしさは、人間のおごりに対する戒めと受け止められ、それはそのまま自然のあらゆる事柄への畏敬になります。山にも海にも川にも、いたるところに神を見ます。日本には八百万の神がいます。

そして、自然と人間の接点に天皇があります。天皇は人でありながら、神の体現者とされてきました。

日本人は神や自然を敬ってきたように天皇を敬い、天皇に決定的にあがらうことをしませんでした。

しかし天皇は日本の歴史の中で、絶対君主になることもありませんでした。平安の時代から実権を持たない、象徴的な存在です。

国の為政者が変わろうと、常に絶対的に国の象徴として尊崇され、人々は天皇を超えようとはしませんでした。日本には天皇を超える人物も、従って絶対君主を目指す価値観もありませんでした。

足利尊氏が時の天皇を放逐したとして、武家の時代にも逆賊とされています。

中国や西欧には、絶対君主制の時代がありました。絶対君主にとっては国や民は自分の所有物でした。

江戸時代は封建制です。これは絶対君主制とは大きく異なります。

会社でいえば、封建制とは事業部制です。徳川社長も絶対的権力をもっているのではなく、常に緊張して国の経営に当たらなければいけません。

勝手気ままな行動は許されません。オーナー社長=絶対君主ではないのです。

そして現に、江戸末期には各事業部は天皇を擁立して、社長を解任したのです。

 

私はこのような日本の風土、政治や社会の仕組みが、日本人の精神の発達に大きく寄与したのだと思います。

将軍も武士も百姓も職人も商人も、それぞれの立場で切磋琢磨することが、自分の生存にかかわる問題だったと思います。

この緊張関係が日本人を成長させたのだと思います。訳の分からない学問ではないく、実学が重んじられましたし、様々な人々の努力や成果を正しく評価しました。美術であったり工芸であったり、武術であったり。

この辺りが、朝鮮とは大きく異なります。

李氏朝鮮では、中国の文明のみを尊重し、何の役にも立たない漢詩や中国の歴史や儒教の勉強の競争をして、工芸も芸術も武術さえも卑しいことだとしたため、500年にも亘って社会の発展が完全に停滞したのです。

 

ここまでは、日本のいいところが日本人の生活を発展してきました。

しかし、現代社会は非常な速度で発展しています。後進国とみなされていた中国や東南アジアの国々は、今は世界経済の中心になろうとしています。日本がこれまで通りで言い訳がありません。

富が最も重要といわないにしろ、経済的にも安定した独自の文化をもった国を構築しなければなりません。

それはこれまで以上に難しいことであり、私たちは更に一層努力しなければいけません。西洋追従ではなく、正しく日本を評価し、また世界の中での立ち位置を確認して、世界から尊敬される国になっていかなければいけません。

32ビット/64ビットOS 用 アプリケーション

Windows アプリケーションに限った話です。

私は、[Windows 95]以来ずっと、32ビット版OS(オペレーティングシステム)を使ってきました。
今調べるとWindows XPにも64ビット版があったようですが、ごく最近までそのことさえ知りませんでした。

Windows 7の発売以来、64ビット版のOSが普及してきましたので、アプリケーションも64ビット版への対応が必要になってきました。

この度64ビット版への対応を勉強しましたのでご報告いたします。

 

マイクロソフトが提供するWindows開発ツールは[Visual Studio]です。[Visual Studio]は32ビットOSでも64ビットOSでも同じように動作します。

[Visual Studio]で32ビットあるいは64ビット用のアプリケーションを作成するのですが、その方法は、ビルドするときにコンパイルスイッチを、[x86]、[x64]あるいは[AnyCPU]の何れかに設定するだけです。

ここでひとつ理解しておかなければいけないことがあります。

Visual Studioでビルドしたものを、ターゲットマシンにインストールするのですが、Visual Studioの出力は、機械語ではなく、[IL]という中間言語だということです。

この中間言語ファイルの中身は32ビット版/64ビット版共通なのです。ただ違うのはこのファイルのREというヘッダに、[x86]、[x64]あるいは[AnyCPU]の異なる情報が付加されていることです。

ターゲットマシンでこのアプリケーションを実行するとき、.NET実行環境は、[x86]ファイルは32ビット機械語に、[x64]ファイルは64ビット機械語に、[AnyCPU]ファイルは、32ビットOSなら32ビット機械語に、64ビットOSなら64ビット機械語に翻訳しようとします。

ターゲットマシンが32ビットOSのときは、64ビット機械語にすることも、実行することもできませんので、64ビット(x64)指定のアプリケーションは動作しません。

逆に、64ビットマシンでは、32ビットプログラムも64ビットプログラムも動作しますので、上の何れのコンパイル(機械語化)も問題ないように思われますが、ここにも問題があります。

通常私たちが開発するプログラムは、自分のコードだけで完結することはありません。マイクロソフトやサードパーティーの様々なプログラム(ライブラリ、Dll)を利用しながら、アプリケーションを開発していきます。

すべてのライブラリのコンパイルスイッチが、同じ設定であれば問題ないのですが、[x86]と[x64]の混在は許されません。

アプリケーションを[x86]でビルドし、64ビットOSで起動しようとしたとき、ライブラリの一つでも[x64]や[AnyCPU]でビルドされていると動作しません。

すべてのプログラムが[AnyCPU]でビルドされたいれば、問題ないようにおもわれますが、ここにも問題があります。

アプリケーションでWordやExcel等のOfficeを使うことがあります。

殆どすべてのユーザのコンピュータ(ターゲットマシン)には、既にOfficeがインストールされ使われています。64ビットOSでも32版のOfficeをインストールできますし正常に動作します。もしユーザの64ビットOSコンピュータに32ビットOffeceがインストールされていると、問題が生じます。

アプリケーションからこの32ビットOfficeを使いたい場合は、アプリケーションそのものを[x86]でビルドしなければ、いけません。

ところが、
アプリケーションで利用したサードパーティのライブラリが[AnyCPU]や[x64]でビルドされていると、64ビットOSはこの部分を64ビット機械語に翻訳しようとしますので、32ビット/64ビット機械語の混在になり、動作しません。

もう一つ考えられる逃げは、アプリケーションはインストールされているOfficeを使わないで、アプリケーションが必要とする[Runtime]を別途インストールすればいいのではないかということです。マイクロソフトは32ビットおよび64ビット[RunTime]を無償で提供していますので、[x64]あるいは[AnyCPU]でアプリケーションを作成しておいて、必要な[RunTIme]をインストールすれば解決するように思われますが、これができません。

すでに32ビット版のOfficeがインストールされている環境に、64ビット版のOffice RunTimeはインストールできないのです。

結局、
「ターゲットマシンが64ビットOSで、32ビットOfficeがインストールされている環境では、Officeとサードーパーティのライブラリを使ったアプリケーションは動作しない可能性が大きい」というのが結論と思われます。